
ファクタリングは、経済産業省が借入に代わる新たな資金調達方法として推奨するなど、近年中小企業や個人事業主を中心に人気を集める金融サービスです。
ファクタリングには売掛金に保険をかけられるものや、売掛金を早期資金化できるものなど、さまざまな種類があります。
サービスごとの違いを知り、自社に合ったファクタリングを選ぶことが大切です。
この記事では、利用可能な全種類のファクタリングのメリット・デメリットを紹介していきますので、自社に合ったファクタリングを見つけましょう。
この記事の内容は、下記9種類のメリットやデメリットを解説します。
①買取ファクタリング(2社間)
②買取ファクタリング(3社間)
③診療報酬ファクタリング
④介護報酬ファクタリング
⑤一括ファクタリング
⑥国際ファクタリング
⑦商品在庫ファクタリング
⑧家賃収入ファクタリング
⑨保証ファクタリング
ファクタリングの利用をお考えの方は、ぜひ記事の最後までお読みください。
目次
ファクタリングは売掛金を早期資金化できるサービス
ファクタリングとは
ファクタリングとは、売掛金に保険をかけたり、未回収の売掛金を資金化したりできる金融サービスです。
ファクタリングを利用すれば、貸し倒れリスクのある売掛金を安全に回収し、売掛金の入金を前倒しして資金繰りを改善できます。
日本の企業間の取引は「掛取引」
日本の企業間の取引では、製品やサービスの代金を後払いにする「掛取引」が一般的です。
掛取引では、売掛先の経営状態の悪化により、売掛金の入金が遅れたり、貸し倒れたりといった事態が後を絶ちません。
売掛金を回収できず、税金や保険料、原材料費などの支払いに間に合わない場合、資金ショートを起こす可能性があります。
そこでファクタリングを利用すれば、売掛金に保険をかけられ、万が一売掛先が倒産しても売掛金を回収できます。
また、未回収の売掛金を資金化し、キャッシュフローの改善も可能です。
融資との違いは?急ぎの資金調達ならファクタリング
銀行融資が金融機関にお金を借りる「借入」であるのに対し、ファクタリングは売掛金をファクタリング会社に売却する「買取」です。
まず、銀行融資の特徴は、比較的大きな金額の資金調達が可能である点です。
大規模な設備投資や新規拠点の開設など、多額の資金が必要になった場合、銀行融資が適しています。
その代わり、銀行融資の利用にあたって厳格な与信審査が行われるため、資金調達までに時間がかかるというデメリットがあります。
一方、急な支出や発注の増加など、急ぎの資金調達ならファクタリングが適しています。
ファクタリングは、売掛金、医療報酬、介護報酬、商品在庫、家賃収入といった利用者の保有資産を売却し、資金調達を行う方法です。
最短即日で売掛金を資金化でき、キャッシュフローを改善できます。
9種類のファクタリングの特徴を徹底解説
ファクタリングは、売掛金の種類や契約方法の違いによって、さまざまな種類があります。
今回は、下記9種類のファクタリングの特徴を順に紹介していきます。
①買取ファクタリング(2社間)
②買取ファクタリング(3社間)
③診療報酬ファクタリング
④介護報酬ファクタリング
⑤一括ファクタリング
⑥国際ファクタリング
⑦商品在庫ファクタリング
⑧家賃収入ファクタリング
⑨保証ファクタリング
①買取ファクタリング(2社間)
2社間ファクタリングとは、利用者とファクタリング会社の2社間で契約します。
そのため、2社間ファクタリングは売掛先の承諾を得ずに利用できます。
そのため、売掛先に「銀行融資を受けられないのではないか」「資金繰りが厳しいのではないか」といったネガティブな印象を与えず、資金調達が可能です。
買取ファクタリング(2社間)のメリット3つ
2社間ファクタリングには、以下3点のメリットがあります。
・売掛先の承諾なしでファクタリングを利用できる ・最短即日での資金調達が可能 ・償還請求権が発生することはない |
2社間ファクタリングは売掛先の承諾を得ずに利用でき、最短即日での資金調達が可能です。
手形や売掛金が回収ができないときに支払い義務を負うことを「償還請求権(リコース)」といいます。
2社間ファクタリングは、利用者が償還請求権を負わない「ノンリコース型」が一般的であるため、万が一売掛先の経営状態が悪化した場合でも安心です。
買取ファクタリング(2社間)のデメリット3つ
2社間ファクタリングには、最短即日での資金調達が可能という大きなメリットがある一方で、以下2点のデメリットもあります。
・3社間ファクタリングに比べて手数料が高い ・売掛金を送金する手間が発生する |
2社間ファクタリングでは、ファクタリング会社が売掛先と直接やりとりを行いません。
そのため、売掛金の未回収リスクが高く、手数料が3社間ファクタリングと比べると高くなる傾向にあります。
同様に、売掛先から売掛金を受け取ったら、利用者がご自身でファクタリング会社に送金を行う手間が発生します。
買取ファクタリング(2社間)について詳しく知りたい方はこちら
②買取ファクタリング(3社間)
3社間ファクタリングとは、利用者・売掛先・ファクタリング会社の3社間で契約を結びます。
そのため、3社間ファクタリングを利用するには、売掛先の承諾が必要です。
買取ファクタリング(3社間)のメリット2つ
3社間ファクタリングには、以下2点のメリットがあります。
・手数料が比較的低めに設定されている ・ファクタリングの審査に比較的通りやすい |
3社間ファクタリングには、ファクタリング会社と売掛先が直接やりとりを行うという特徴があります。
「売掛先の経営状況はどうか」「売掛金は回収できそうか」がはっきりわかるため、ファクタリング会社にとって比較的リスクの小さい契約形態です。
そのため、3社間ファクタリングは手数料が低いのが特徴です。
また、2社間ファクタリングよりも審査に通りやすいため、審査に不安がある方でも安心できます。
買取ファクタリング(3社間)のメリット2つ
3社間ファクタリングには、以下3点のデメリットがあります。
・売掛先との信頼関係が崩れる危険性がある ・即日での資金調達は難しい |
3社間ファクタリングの最大のデメリットが、事前に売掛先の承諾を得る必要がある点です。
売掛先に「銀行融資を受けられないのではないか」「資金繰りが厳しいのではないか」といったネガティブな印象を与えかねず、信頼関係が崩れる恐れがあります。
また、3社間ファクタリングは売掛先に承諾を得る必要があるため取引に時間がかかる可能性があります。
買取ファクタリング(3社間)について詳しく知りたい方はこちら
③診療報酬ファクタリング
診療報酬ファクタリングは、国保や社保などの保険者から受け取る「診療報酬」を早期資金化するファクタリングサービスです。
通常、診療報酬の入金には、保険診療から2~3ヶ月弱かかります。
しかし、診療報酬ファクタリングなら、申込みから最短2~3日で診療報酬を資金化可能です。
診療報酬ファクタリングは、保険診療を行うすべての医療事業者が利用対象です。
診療報酬ファクタリングのメリット3つ
診療報酬ファクタリングには、以下3点のメリットがあります。
・契約~資金化までの手続きが簡単 ・担保や保証人が不要 ・借入ではないため信用情報への影響がない |
診療報酬ファクタリングの「売掛先」に当たるのは、国保や社保などの保険者です。
公法人や市区町村が運営する国保や社保には、実質的に貸し倒れリスクがないため、診療報酬ファクタリングは契約から資金化までの手続きが簡単で、手間がかかりません。
ファクタリング契約を結ぶ際、担保や保証人を求められることもありません。
また、ファクタリングは「借入」ではなく、売掛金の「買取」です。
診療報酬ファクタリングを利用しても、信用情報には掲載されないため、今後銀行融資やビジネスローンを利用する予定がある方も安心です。
診療報酬ファクタリングのデメリット2つ
診療報酬ファクタリングには、以下2点のデメリットがあります。
・資金化できる金額は診療報酬の範囲内 ・差し押さえのリスクがある |
診療報酬ファクタリングを利用できるのは、診療報酬の範囲内です。
それ以上の金額を資金化することはできません。
また、診療報酬には差し押さえリスクがある点に注意しましょう。
もし、多額の税金・保険料の滞納があったり、滞納が長期に及んでいたりする場合、診療報酬を差し押さえられる可能性があります。
診療報酬の差し押さえを受けた場合、診療報酬ファクタリングを利用することはできません。
④介護報酬ファクタリング
介護報酬ファクタリングは、国民健康保険団体連合会(国保連)から受け取る介護報酬をファクタリング会社に譲渡し、早期資金化するサービスです。
通常、介護保険の支払いまでには約60日かかります。
介護報酬ファクタリングを利用すれば、申込みから2~3日程度で資金化でき、急ぎの出費にも対応できます。
介護業界では、介護報酬ファクタリングの利用が一般化しており、介護事業者に広く知られる資金調達方法です。
介護報酬ファクタリングのメリット3つ
介護報酬ファクタリングには、以下3点のメリットがあります。
・契約~資金化までの手続きが簡単 ・担保や保証人が不要 ・負債計上されないため信用情報へ影響がない |
介護報酬の請求先は、貸し倒れリスクがゼロの国保連であるため、介護報酬ファクタリングの利用には担保や保証人が必要なく、契約から資金化までの手続きもスムーズです。
また、介護報酬ファクタリングは負債として計上されないため、銀行融資やビジネスローンの審査にも影響しません。
介護報酬ファクタリングのデメリット2つ
介護報酬ファクタリングには、以下2点のデメリットがあります。
・資金化できる金額は診療報酬の範囲内 ・差し押さえのリスクがある |
介護報酬ファクタリングによって資金化できるのは、まだ支払いを受けていない介護報酬の範囲内です。
それ以上の資金調達を行いたい場合、銀行融資の利用をおすすめします。
また、医療報酬と同様、介護報酬も差し押さえの対象である点に注意しましょう。
税金・保険料の未納がある場合、介護報酬が差し押さえられ、介護報酬ファクタリングを利用できなくなる恐れがあります。
⑤一括ファクタリング
一括ファクタリングとは、支払企業が主体となり、手形取引の代わりに利用する決済手段です。
買取ファクタリングの機能に加え、支払企業が事務手続きを簡素化できるというメリットがあります。
従来、支払企業は納入企業への支払い期日を伸ばす方法として、約束手形を発行していましたが、約束手形の発行にはさまざまな事務作業が必要で、なおかつ印紙代も発生します。
そこで、支払企業が一括ファクタリングを利用すれば、売掛金をいつでも資金化できるというメリットを提供する代わり、手形の発行事務を削減できます。
一括ファクタリングのメリット2つ
一括ファクタリングには、以下2点のメリットがあります。
・手形の発行事務の軽減が可能 ・事務コストの削減が可能 |
手形取引の代わりに一括ファクタリングを利用すれば、支払企業は手形の発行・交付事務、手形の決済確認といった事務作業を削減できます。
必要なのは、一括ファクタリングの利用手続きと、金融機関への売掛金の一括決済のみです。
また、印紙税をはじめとした事務コストも削減できます。
納入企業にとっても、売掛金を早期に資金化できるというメリットがありますが、支払企業にとってメリットがあるファクタリングです。
一括ファクタリングのデメリット2つ
一括ファクタリングには、以下2点のデメリットがあります。
・売掛先がファクタリングを申し込む必要がある ・約束手形よりも支払期間が短く、売掛先の負担になる |
一括ファクタリングは、納入企業ではなく、支払企業が申し込みを行う決済手段です。
そのため、納入企業が主体となり、金融機関に一括ファクタリングを申し込むことはできません。
売掛金を資金化したい場合は、買取ファクタリングを利用する必要があります。
また、一括ファクタリングは約束手形よりも支払期間が短いため、支払企業の経営状態によっては負担になってしまうケースもあります。
⑥国際ファクタリング
国際ファクタリングとは、海外企業との間で発生した売掛金の貸し倒れを防ぎ、確実に回収できるサービスです。
輸出企業が海外企業と取引するとき、「海外企業の信用情報は入手しにくい」という大きなリスクを抱えます。
日本の企業間での取引の場合、民間調査機関の信用情報を入手したり、売掛先に赴き督促を行ったりできますが、海外企業の場合は売掛金の回収の不透明性が高まります。
しかし、国際ファクタリングなら、海外企業からの売掛金を確実に回収できます。
国際ファクタリングのメリット3つ
国際ファクタリングには、以下3点のメリットがあります。
・輸出企業の売掛金回収が保証される ・信用状を発行しなくても取引できる ・商品郵送前に資金調達できる |
輸出企業が国際ファクタリングを利用することで、売掛金の回収が保証されます。
また、現地の銀行に対し、信用状(L/C)の発行を依頼する必要がありません。
輸出取引の成立後、商品を現地に輸送する前にファクタリング契約を結び、売掛金を資金化することもできるため、資金繰りの改善にも役立ちます。
国際ファクタリングのデメリット3つ
国際ファクタリングには、以下3点のデメリットがあります。
・ファクタリング手数料が高い ・輸出企業の費用負担が大きい ・取り扱っているファクタリング会社が少ない |
国際ファクタリングは、現地のファクタリング会社との連携が必要なため、買取ファクタリングよりも手数料が高いのが一般的です。
ほかにも、輸出企業は信用調査費、保証料、為替手数料などの費用負担が必要です。
また、そもそも国際ファクタリングは取り扱っている業者が少ないのも大きなデメリットです。
⑦商品在庫ファクタリング
商品在庫ファクタリングとは、売掛金の代わりに「商品在庫」をファクタリング会社に譲渡する資金調達方法です。
余った在庫を資金化することで、不良在庫を解消しつつ、資金繰りを改善できます。
商品在庫ファクタリングは、「余った在庫商品を資金化したい」「不要な在庫を処分したい」方におすすめです。
商品在庫ファクタリングのメリット4つ
商品在庫ファクタリングには、以下4点のメリットがあります。
・売掛金が無くても利用できる ・在庫商品で利用できる ・銀行融資に比べて審査が柔軟 ・節税対策になる |
商品在庫ファクタリングは、売掛金が発生していなくても、在庫商品さえ抱えていれば利用できるのが特徴です。
銀行融資と比べて与信審査が柔軟で、その場で在庫商品の査定を行い資金化します。
また、不良在庫を処分することで、在庫商品や棚卸資産にかかる税金をカットでき、節税対策にもなります。
商品在庫ファクタリングのデメリット2つ
商品在庫ファクタリングには、以下2点のデメリットがあります。
・買取価格が安い ・利用できるファクタリング会社が少ない |
商品在庫ファクタリングの買取価格は安いため、在庫を通常通り販売した場合よりも大きく利益が減少します。
また、そもそも商品在庫ファクタリングを取り扱っているファクタリング会社が少ないのも大きなデメリットです。
⑧家賃収入ファクタリング
家賃収入ファクタリングとは、「家賃債権」をファクタリング会社に譲渡し早期資金化できるサービスです。
家賃債権とは、家賃の支払い日までに賃借人から家賃を受け取る権利のことです。
不動産会社はこの家賃債権をファクタリング会社に売却すれば、最短即日で資金化できます。
法人化している不動産の管理者だけでなく、個人事業主の大家さんも家賃収入ファクタリングの対象です。
家賃収入ファクタリングのメリット3つ
家賃収入ファクタリングには、以下3点のメリットがあります。
・家賃収入が確実に入金になる ・家賃振込みより早期の資金調達が可能 ・本人に信用がなくても資金調達可能 |
家賃収入ファクタリングなら、将来的な家賃収入が確実に入金され資金繰りが安定します。
家賃の支払い日よりも早く資金調達できるため、急な出費にも対応できます。
家賃収入ファクタリングでは、家賃の支払いが順調かどうかや、物件の立地が審査されるため、本人に信用能力がない場合でも利用可能です。
家賃収入ファクタリングのデメリット2つ
家賃収入ファクタリングには、以下2点のデメリットがあります。
・手数料がかかるため、利益が減少する ・取り扱っているファクタリング会社が少ない |
家賃収入ファクタリングを利用するとき、家賃収入から手数料が差し引かれるため本来よりも利益が減少します。
また、そもそも家賃ファクタリングを取り扱っている業者が少ないため、お住いの地域で利用可能か必ず確認しましょう。
⑨保証ファクタリング
保証ファクタリングとは、売掛金に保険をかけ、貸し倒れリスクを回避するための金融サービスです。
万が一売掛先が倒産しても、保証ファクタリングを利用すれば売掛金の貸し倒れリスクをファクタリング会社が肩代わりします。
ファクタリングの利用者は、その対価としてファクタリング会社に保証料を支払います。
保証料の相場は、ファクタリング会社によって異なりますが、年率1%から4%程度です。
保証ファクタリングの契約が履行されるのは、売掛先が倒産したことが完全に確認された段階です。
その場合、未回収の売掛金のうち、ファクタリング会社と事前に取り決めた金額が入金されます。
保証ファクタリングのメリット3つ
保証ファクタリングには、以下3点のメリットがあります。
・貸し倒れリスクを回避できる ・売掛先の承諾を得ずに利用できる ・大手の金融機関がサービス提供している |
保証ファクタリングを利用すれば、万が一売掛金が回収不能になった場合でも全額または一定額を回収できます。
保証ファクタリングは売掛先の承諾を得ずに利用でき、売掛先との取引関係を損なう心配はありません。
また、保証ファクタリングのサービス提供会社は大手の金融機関のため、安心して利用できます。
保証ファクタリングのデメリット3つ
保証ファクタリングには、以下3点のデメリットがあります。
・保証料が発生する ・限度額がある ・売掛先の倒産時にしか支払いはない |
保証ファクタリングを利用するとき、年率1%~4%程度の保証料が発生します。
売掛先の信用リスクと保証料を天秤にかけ、ファクタリングを利用するか判断しましょう。
また、売掛金の保証には限度額があるため、事前に確認が必要です。
保証ファクタリングが履行されるのは、売掛先の倒産が完全に確認された段階です。
その他の場合、保証料を支払っていても売掛金の保証は受けられません。
買取ファクタリングを利用するならビートレーディング!
ファクタリングの違いを理解し、自社に合ったサービスを選びましょう。
この記事では、下記の9種類のファクタリングの特徴や違いについて解説してきました。
①買取ファクタリング(2社間)
②買取ファクタリング(3社間)
③診療報酬ファクタリング
④介護報酬ファクタリング
⑤一括ファクタリング
⑥国際ファクタリング
⑦商品在庫ファクタリング
⑧家賃収入ファクタリング
⑨保証ファクタリング
中小企業や個人事業主の方のなかには、銀行融資を利用している方が少なくありません。
しかし、銀行融資のみの資金調達に頼っていてはリスクがあります。
ファクタリングは、医療報酬、介護報酬、商品在庫、家賃収入といった利用者の保有資産をファクタリング会社に売却し、最短即日で資金調達が可能な金融サービスです。
急ぎの資金調達や、事業を立て直したい場合は、ファクタリングを利用しましょう。
ビートレーディングの買取ファクタリングでは、売掛金を最短即日で資金化可能です。
また、2社間ファクタリングや3社間ファクタリングなど、お客様に最適なプランをご提案させていただきます。
資金繰りでお悩みの方は、買取ファクタリングの活用を検討してみてください。
業種ごとのファクタリング活用事例について詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。