

二人の入社から現在まで

僕は2017年に入社して1年半で主任、3年で課長になって、24年4月に次長になりました。

僕が今、入社して1年半なので、そう考えるとすごいですね。

僕が入社した当時はまだ40人くらいしかいなかったからね。今は社員数も100人を超えてライバルも多いだろうから状況は違うとは思うけどね。

僕は23年6月に入社して、最初は部長に研修をやっていただいて、その後はずっと次長の隣について仕事している感じです。最初からすぐに案件を持たせてもらったおかげで場数が踏めたので、今はもう大抵のことは焦ることなく業務に取り組めていますね。

T.Kさんから見た次長について

ずっと横の席というのもあるが、知識も豊富なので何でも質問しやすいし、報告もしやすい。すぐ報告するからうるさいと思われているかもしれないですが。(笑)
2人とも子供がいるという共通点があるので、プライベートの話もよくしていて、ほぼさらけだしていますね。

たしかにK君のことは何でも知っている気がする!
指導面に関しては、いきなり答えを渡さないようにはしている。なぜなら自分で調べる癖をつけてほしいんだよね。その方が身になるから。オペレーションに関しては教えるけど、知識に関しては考えさせる。その方が人に説明ができるようにもなるからね。
次長から見たT.Kさん

彼のいいところは、下手に自分を取り繕わないところ。僕は良く面接の時にも言うんだけど、どういう人が伸びるかというと、「嘘をつかない、謝れる、御礼を言える人」だと思っていて、K君はそれが出来ている。その面はすごく評価しているよ。
もちろん彼の足りないところは直さないといけない責任感ももっていて、「まあいいか」ていうのが彼の口癖なので、そこを矯正するのが僕の仕事だと思っている。(笑)
あと、うちの営業特有だと思うけど「攻め」が強い人間は、実は上にあがれないんだよね。ネガティブな思考も持てる人の方が上がれる。彼もネガティブな時があるけど、それをポジティブで押し切る時があるから、そこのコントロールをしてあげたいとは思っている。

言われた通りすぎて…。僕も担当している件数が増えてきて集中力が切れる時があるので、そこを補正していただいている。そういう時でも肝の部分は切らさずにというか、気を付けないといけないと思っている。ただ現状できていない時もありますね。

出来ている方だとは思う。というか「出来ている風」を演じるのが上手い。(笑)
でも納得していないときは顔に出ている。それも僕は良い事だと思っていて、上司とディスカッションができることも大事なこと。イエスマンを育てる気は全くないし。だからK君が言ったことが「そういう角度もあるんだ!」ということもあるかもしれないから意見は言ってほしい。トップダウンを作る気は全くない。


二人からみた営業部の雰囲気は

みんな手を抜かないよね。そして切り替え上手な人が多い!この仕事って切り替えられる人でないと続けられない。
あと趣味持っている人が多いよね。バスケやテニス、ダーツやっている人もいるしね。スポーツ観戦が好きな人も多いかな。あとラーメン食べ歩きとか!

やっぱりみんな集中力高いんですかね。1つの趣味をずっと続けているイメージです。
本当、基本的に真面目だと思います。時間内は目の前のことに全集中していて、だらけている人は見たことない。

スポーツやっていた人が多いけど、部署の雰囲気は体育会系ではないよね。個人的感情で怒る人もいないし。変なプライド持っている人がいない。残業も少ない方だと思うし。会社が「残れ」っていう感じじゃないよね。

確かに。「押忍!」って感じではない。(笑)わりと穏やかな感じですね。
残業についても、月末は案件が多いから遅くなる時もありますが、それ以外はそんなに残業することはないですね。定時で帰ることに気まずさはない会社だと思います!

今後のキャリアプランは

すごく偉くなりたいかっていうと、実はそういうのはない。常に考えているけど、「自分よりこの人が営業部を管理した方がいいな」という人が出てきたら、いつでも役職を降りる覚悟はある。今は自分がやった方がいいなと思っているからやっているけど。

僕は正直、今は目の前のことをがむしゃらにやるしかないという感じ。変にアピールをしてもこの会社の人たちは嘘と本当を見抜くプロなので、パフォーマンスで良く見せようとしてもあまり意味がないと思っている。
なのでやることをやってその結果、認めてもらえればいいかなと思っている。その積み重ねが昇進にも繋がるのではないかと。

うちの会社のいいところは、「なんでこの人が役職者なんだろう」って思う人がいないこと。能力を適正に評価されて役職ついていると思う。なので年数も経ったし役職上げるか、というのはない。だから言う通り、アピールをする必要はないと思うよ!
自分の今後のキャリアプランに関しては…「今の部長より自分の方が能力が上だ!」と思えたらキャリアップしたいかもね(笑)
