見積依頼

売掛保証とファクタリングの違いとは?目的や保証範囲などの違いを解説

売掛保証とファクタリングの違いとは?目的や保証範囲などの違いを解説

ファクタリングの基礎知識

「売掛金の未回収リスクを防ぐために、売掛保証とファクタリングのどちらを利用すべきか知りたい」と考えている方も多いかもしれません。

売掛保証は、保有している売掛金を保証してもらうために利用するサービスです。

ファクタリングの売掛金の未回収リスクを軽減する効果がありますが、売掛保証とファクタリングには明確に異なる点がいくつかあります。

そこで本記事では、売掛保証とファクタリングの違いについて解説します。

売掛保証のメリットやデメリット、利用する際の流れなども解説するのでぜひ参考にしてください。

必要書類はたったの2点!お問い合わせはこちら

1.売掛保証とは

請求書と領収書と電卓

売掛保証とは、売掛金の回収が困難なった場合に売掛金を保証してくれるサービスで、「保証ファクタリング」とも呼ばれています。

掛け取引が行われることの多い企業間取引において、売掛保証は資金繰りの安定性を保つための重要な手段として機能します。

そもそも掛け取引とは、商品やサービスの提供後に一定期間を経て支払いが行われる形態です。

そのため、売掛金の発生から実際の入金までにはタイムラグがあります。

もしその間に売掛先が倒産し売掛金の回収ができなくなった場合、企業のキャッシュフローに大きな影響を与えるため、売掛保証を利用して売掛金が未回収になるリスクに備えます。

売掛保証を利用するには、あらかじめ売掛保証会社の審査を受ける必要があります。

また、保証を受けるには、売掛保証会社へ手数料(保証料)を支払う必要があり、売掛金が問題なく回収できた場合でも保証料は返金されないため、売掛金を保証してもらうにはコストがかかります。

売掛保証(保証ファクタリング)の仕組みや特徴については「保証ファクタリングとは?買取型との違いやメリット・デメリットを解説」の記事をご覧ください。

2.売掛保証とファクタリングの違い

腕を組んで考えるビジネスマン

売掛保証(保証ファクタリング)とファクタリングは、以下の点で異なるサービスです。

• 利用する目的
• 保証の範囲
• 売掛金の債権者
• サービス提供会社

上記の観点から、売掛保証とファクタリングの違いを詳しく解説します。

2-1.利用する目的

売掛保証とファクタリングの大きな違いは、利用する目的です。

売掛保証は、万一売掛先から売掛金が入金されなかった場合に、保証を受ける目的で利用します。

一方、ファクタリング(買取ファクタリング)は、売掛金を支払期日前に資金化(現金化)して、資金調達することを目的として利用するのが一般的です。

ただし、ファクタリングの契約では「償還請求権がない契約」(ノンリコース)となるため、万一売掛金が未回収になった場合でも、ファクタリング会社への支払い義務はありません。

そのため、ファクタリングは売掛金の保証目的で利用するサービスではないものの、売掛金が未回収になるリスクを軽減することもできます。

どちらも売掛金の未回収リスクを軽減することができますが目的によってどちらのサービスを利用するか選定しましょう。

ファクタリング(買取ファクタリング)の仕組みについて詳しくは「ファクタリングとは?仕組みや種類・意味・注意点を簡単に解説!」の記事をご覧ください。

2-2.保証の範囲

保証の範囲も、売掛保証とファクタリングの違いです。

売掛保証は売掛先ごとに審査を受け、保証を受けます。

保証をかける売掛先を選ぶことができ、売掛先を複数社まとめて保証してもらうことも可能です。

一方、ファクタリング(買取ファクタリング)は、売掛金ごとに保証されるのが大きな特徴です。

売掛金をファクタリング会社に譲渡することで資金調達する仕組みのため、未回収リスクを軽減できるのは譲渡した売掛金のみになります。

2-3.売掛金の債権者

売掛金の債権者が誰になるかも、売掛保証とファクタリングでは違いがあります。

売掛保証の場合、契約後も売掛金の債権者は変わらず、引き続き自社で債権を保有することになります。

つまり、売掛金の回収は自社で行うのが原則です。

一方、ファクタリングは売掛金を譲渡するため債権者はファクタリング会社になります。

そのため売掛保証とは異なり、売掛金は基本的にファクタリング会社が回収を行います。

ただし、2者間ファクタリングの場合は、利用者(利用会社)が売掛金を回収してファクタリング会社へ送金する流れになります。

売掛先からの入金が遅れていてファクタリング会社へ送金できない場合は、利用者が売掛先へ入金の催促を行うなど対応が必要になります。

2-4.サービス提供会社

サービス提供会社も、売掛保証とファクタリングで異なります。

売掛保証サービスを提供しているのは、主に決済代行会社です。

一方、ファクタリングは銀行・金融機関が運営するファクタリング会社からそれ以外の企業が運営するファクタリング会社など大きく分けて3種類のファクタリング会社が存在し、提供しています。

売掛保証に比べ、ファクタリングは年々提供する会社が増加し、選択肢が多く比較検討がしやすい点がメリットですが、悪徳業者も多く存在するため慎重に選定することが重要です。

ファクタリング会社の種類とそれぞれの違いについて詳しくは「銀行系ファクタリングとは?特徴と他のファクタリング会社との違い」の記事をご覧ください。

3.売掛保証を利用するメリット

売掛保証(保証ファクタリング)を利用するメリットは、主に以下の3つです。

• 未回収リスクを軽減できる
• 売掛先の信用度がわかる
• 売掛先に知られずに利用できる

それぞれのメリットを詳しく解説します。

3-1.未回収リスクを軽減できる

売掛保証を利用するメリットは、未回収リスクを軽減できることです。

売掛保証を利用していて、売掛先が代金を支払えなくなった場合に、保証会社が代わりに売掛金を支払ってくれます。

売掛金が未回収になると、自社の資金繰りが悪化し、経営が厳しくなるリスクがあります。

特に売掛金の金額が大きくなるにつれて、企業のキャッシュフローに及ぼす影響も強まるでしょう。

大口取引で売掛保証を活用すれば、企業はより安全に取引を行えます。

売掛保証は、上記のような「リスク対策」の側面が強く、特に資金繰りの安定性を重視する企業にとって有益なサービスです。

3-2.売掛先の信用度がわかる

売掛先の信用度がわかるのも、売掛保証を利用するメリットです。

掛け取引をする際には、売掛先の与信調査を実施しなければなりません。

しかし、自社に与信調査をする時間やスキルがない場合は、必要な情報を得るのが難しいケースもあります。

売掛保証を利用すれば与信調査を保証会社に委託できるため、自社に与信調査のノウハウがなくても、売掛先の信用度がわかります。

信用度が低い売掛先との取引は慎重に進め、必要に応じて条件を見直すことで、未回収リスクをさらに軽減できるでしょう。

3-3.売掛先に知られずに利用できる

売掛先に知られずに利用できるのも、売掛保証を利用するメリットです。

売掛保証は自社と保証会社で契約をするため、利用しても売掛先に知られることはありません。

売掛保証を利用していることを売掛先に知られると、売掛先に「信用されていないのではないか」と思われてしまう懸念があります。

しかし売掛保証に関して、そうした情報を知られるリスクはないため、売掛先との信頼関係を損なうことなく売掛金の未回収リスクを軽減できます。

4.売掛保証を利用するデメリット

売掛保証(保証ファクタリング)を利用するデメリットは、主に以下の3つです。

• 審査に通過しないと利用できない
• 手数料(保証料)が発生する
• 保証金を受け取るまで時間がかかる

それぞれのデメリットを詳しく解説します。

4-1.審査に通過しないと利用できない

売掛保証を利用する際に注意したいのは、審査に通過しないと利用できない点です。

保証会社は、保証契約を締結するにあたり、保証対象となる売掛先の信用力を調査します。

信用度の低い売掛先への保証を無制限に引き受けると、保証会社自身の財務状況が悪化する可能性があるためです。

売掛保証とファクタリングの違いでも触れたように、売掛保証は売掛先ごとに審査があり、保証を受ける形態です。

もし通過できなかった場合、売掛保証は受けられません。

ただし、審査に通過できなかったということは、売掛先の信用度が低いことを示しています。

売掛保証会社の審査結果をもとに、取引を停止して未回収リスクに備えるといった活用方法もあるため、一概にデメリットとはいえません。

4-2.手数料(保証料)が発生する

手数料(保証料)が発生するのも、売掛保証を利用するデメリットです。

信用保証を利用する際には、売掛先の信用度に応じて手数料(保証料)を支払わなければなりません。

手数料(保証料)は、売掛先の信用度によって異なります。

売掛先の信用度が高いほど手数料(保証料)は抑えられる傾向があり、一方で売掛先の信用度が低いほど手数料(保証料)は高くなる傾向にあります。

なお、手数料(保証料)の支払いは、月額固定と請求額に対する割合でかかる場合の2つがあります。

実際に売掛金が未回収になり保証金を請求しなかった場合でも、手数料(保証料)は発生するため注意しましょう。

4-3.保証金を受け取るまで時間がかかる

保証金を受け取るまで時間がかかるのも、売掛保証を利用するデメリットです。

基本的には、売掛金が未回収になった時点で、保証会社へ申告して手続きを進めます。

手続きの流れや必要書類は、サービスによって異なる可能性があるため、事前によく確認するのがおすすめです。

ファクタリングでは最短即日で資金調達ができるため、売掛金の資金化(現金化)を急ぐ場合はファクタリングを利用しましょう。

5.売掛保証を利用する際の基本的な流れ

タブレット端末を見ながら考える女性

売掛保証(保証ファクタリング)を利用する際の基本的な流れは、以下の5ステップです。

• 保証会社へ会員登録をする
• 保証会社の審査を受ける
• 契約締結後、売掛保証が開始される
• 未払いが発生したら報告する
• 保証金を受け取る

それぞれのステップを詳しく解説します。

5-1.保証会社へ会員登録をする

売掛保証を利用する際は、まず保証会社へ会員登録をしましょう。

保証会社へ問い合わせをし、保証対象や手数料(保証料)の目安などを確認します。

複数の売掛保証会社を比較し、自社に最適な保証会社を選定しましょう。

サービスの内容に問題がなければ、登録フォームに基本情報を入力し、保証会社へ会員登録を行います。

後に審査を受けるため、実質的には「仮登録」の扱いになりますが、会員登録自体は無料でできるところがほとんどです。

5-2.保証会社の審査を受ける

登録完了後、売掛保証を利用する場合には保証会社に審査の申し込みをします。

保証対象にしたい売掛先の情報、取引内容、決済方法などを入力すると与信審査が実施されます。

与信審査は信用情報機関や提携先のリサーチ会社などの情報をもとに行われるのが一般的です。

審査が完了すると、保証会社は結果を申請企業に通知します。

具体的には、保証の可否および保証条件(保証限度額など)が提示されます。

5-3.契約締結後、売掛保証が開始される

与信審査に通過後、保証契約を結び保証が開始されます。

保証契約の内容は契約プランによって異なるため、違いを比較したうえで選ぶことが大切です。

特に、手数料(保証料)や保証上限額は契約時によく確認する必要があります。

手数料(保証料)は、保証対象となる売掛金の一定の割合で計算されるのが基本です。

通常、取引リスクの高さや売掛先の信用度に応じて変動します。

保証上限額は、保証会社が保証する売掛金の最大金額です。

契約プランによって異なり、企業規模や取引内容に応じて設定されます。

その他、契約期間終了後の更新条件や手続きについても確認しましょう。

5-4.未払いが発生したら報告する

売掛保証の開始後に売掛金の未払いが発生したら、保証会社へ報告します。

電話やメール、オンラインフォームなど連絡の方法はさまざまです。

報告後、保証会社から必要書類の提出を求められるため、書類を準備して提出します。

ただし、倒産・支払遅延、倒産のみなど、保証対象は保証会社によって異なる点に注意してください。

もし保証範囲が不明確な場合、保証会社に問い合わせて事前に明確にしましょう。

日頃から取引に関する書類を整備し、未払いが発生した際にすぐに提出できるよう準備するのも重要です。

5-5.保証金を受け取る

売掛金が未払いになった場合、請求内容や提出書類に問題がなければ、保証会社から保証金が支払われます。

未払いの発生から入金までの期間は、保証会社によって異なるので契約時に確認しておくとよいでしょう。

一般的に入金まで最短で10日程度、長ければ数週間程度かかるケースもあります。

複雑な審査が必要な場合や、保証会社の内部手続きに時間がかかる場合もあるため、なるべく柔軟に対応できるよう準備することが重要です。

6.売掛保証サービスを利用する際のポイント

人差し指を立てるビジネスマン

売掛保証(保証ファクタリング)を利用する際は、「手数料(保証料)」「保証内容」「審査スピード」の3つが主な選定ポイントです。

以下、それぞれのポイントを解説します。

6-1.手数料(保証料)

手数料(保証料)は、前述のように、売掛保証を利用するために保証会社に支払う費用です。

保証対象となる売掛金の一定割合で計算されるため、基本的には売掛金額が大きいほど手数料も高くなります。

また、手数料(保証料)は、保証会社によって料金体系が異なり、契約プランによっても変わってくるため、事前に確認が必要です。

保証会社によっては、月額制のプランを利用できる場合もあるため、自社の予算や保障範囲に合わせてプランを選ぶ必要があります。

6-2.保証内容

保証対象となる売掛先や取引内容について確認するのも重要です。

すべての取引が保証対象になるわけではなく、特定の条件を満たす取引のみが対象となる場合もあります。

また、保証会社によって、倒産と債務不履行の両方が保証対象になることもあれば、倒産のみ保証対象となることもあります。

保障内容も、保証会社やプランによって異なるため、契約前に確認が必要です。

保証金額に上限が設けられていることもあり、プランによって上限額が変わります。

6-3.審査スピード

審査スピードも、売掛保証サービスを利用する際の重要なポイントです。

審査にかかる日数も保証会社によって異なります。

具体的には、数日で審査が完了するところもあれば、10日程度かかるところも珍しくありません。

なるべく早く売掛保証を開始したい場合は、審査スピードが速いところを選ぶのがおすすめです。

公式Webサイトを参照するか、資料請求、問い合わせなどを通じて情報収集をしましょう。

7.売掛保証の利用がおすすめのケース

運送業で働く男女

売掛保証(保証ファクタリング)の利用がおすすめのケースは、主に以下の3点です。

• 取引が特定の企業に偏っている
• 自社で与信管理をするスキルがない
• 売掛金を回収するまでの期間が長い

それぞれのケースを詳しく解説します。

7-1.取引が特定の企業に偏っている

売掛保証の利用がおすすめなのは、取引が特定の企業に偏っているケースです。

売掛金が複数の企業に分散している場合は、仮に1つの企業が未払いになっても影響は大きくありません。

そのため、売掛保証サービスを利用するメリットは少ないでしょう。

一方、取引が特定の企業に偏っている場合、売掛金の未払いによる影響は絶大です。

売上の大部分を依存しているため、その企業からの売掛金が回収できないと、会社の資金繰りや経営全体に重大な影響を及ぼします。

売掛先が少なく、未払いのリスクが大きい場合は、売掛保証サービスの利用がおすすめです。

7-2.自社で与信管理をするスキルがない

自社で与信管理をするスキルがない場合も、売掛保証の利用がおすすめです。

掛け取引をする場合、後から代金を支払ってもらう性質上、取引相手の与信管理は欠かせません。

社内に与信管理のスキルがない場合は、売掛先の信用度を測るために売掛保証サービスを利用する方法もあります。

売掛保証サービスの審査に通った場合はもちろん、通らなかった場合でも、前述のように審査結果をもとにして取引を継続するかどうかの意思決定ができます。

特に新規で取引を開始する場合や大口取引は、売掛保証を利用するメリットは大きいでしょう。

7-3.売掛金を回収するまでの期間が長い

売掛金を回収するまでの期間(支払いサイト)が長い場合も、売掛保証の利用がおすすめです。

支払いサイトが長いほど未回収のリスクは高くなるため、売掛保証サービスの利用が向いています。

ただし、支払いサイトが長いと、代金を回収するまでに資金繰りの悪化が懸念されます。

「資金繰りを安定させるための資金調達として活用したい」というニーズがあれば、売掛保証サービスよりもファクタリングのほうが向いているかもしれません。

次の章ではファクタリングについて詳しく解説します。

支払いサイトの意味や期間について詳しくは「支払いサイトとは?120日サイトの売掛金をファクタリングする場合の注意点」の記事をご覧ください。

8.急な資金調達が必要な場合はファクタリングの利用がおすすめ!

タブレット端末をもって2人で同じ方向を向くビジネスマン

売掛保証(保証ファクタリング)は未回収リスクに備える方法のため、売掛金の支払期日は変わりません。

売掛金の支払期日よりも前に急ぎ資金調達が必要になった場合はファクタリング(買取ファクタリング)の利用が向いています。

売掛保証の効果も期待できるうえ、売掛金の支払期日前に資金化(現金化)するため支払いサイトを短縮することができ、資金繰りの改善に効果的です。

即日利用できるファクタリング会社や即日資金調達するためのコツについて詳しくは「即日ファクタリング会社15選!選び方や即日入金のコツも解説【2024年7月最新版】 」の記事をご覧ください。

9.まとめ

売掛保証(保証ファクタリング)とファクタリング(買取ファクタリング)は異なるサービスで、売掛保証は売掛金が未払いになった場合に保証を受けるために利用されます。

一方、ファクタリングは売掛金をファクタリング会社へ譲渡することで、資金調達をするために利用される方法です。

売掛保証は売掛金の未払いリスクを軽減するメリットがあるものの、資金調達・資金繰りの改善をしたい場合はファクタリングの利用が向いています。

売掛保証とファクタリングでは利用目的や保証範囲が異なるため、自社の課題に合わせて適したサービスを選択しましょう。

ビートレーディングでは、お問い合わせから振り込みまで最短2時間で対応が可能なファクタリング会社です。

ファクタリングの利用による資金調達・売掛金の未回収リスクの軽減を検討している場合は、ぜひご利用ください。

必要書類はたったの2点!お問い合わせはこちら
株式会社ビートレ―ディングのロゴ

監修者

株式会社ビートレーディング 編集部編集長

筑波大学大学院修士課程修了後、上場企業に勤務。不動産ファンドの運用・法務を担当した後、中小企業の事業再生や資金繰り支援を経験。その後弊社代表から直々の誘いを受け、株式会社ビートレーディングに入社。現在はマーケティング・法務・審査など会社の業務に幅広く携わる。

<保有資格>宅地建物取引士/貸金業務取扱主任者