ビジネスシーンの取引では、さまざまな方法で商品・サービスの代金が支払われます。
売上が発生したとき、その時点で代金が支払われる以外に、後日一括で代金が支払われるケース(=掛取引)もあるでしょう。
このように、すでに提供した商品・サービスの代金を後日回収する場合は「売掛金」という金銭を受け取る権利が発生します。
この記事では、売掛金に関する基礎知識や仕訳方法などを解説します。
また、売掛金を現金化(資金化)できる「ファクタリング」のサービスもご紹介するため、未回収リスクや資金繰りの課題解決へ向けてぜひ参考にしてみてください。
1.売掛金とは?
初めに、売掛金の定義や売上との関係について解説します。
まずは基礎知識から確認してみましょう。
1-1.売掛金の定義
「売掛金」とは、商品・サービスの提供後に、まだ支払いを受けていない代金のことです。
このとき、商品・サービスを提供した事業者には、将来的に代金を受け取る権利がありますが、これを「売掛債権」と呼びます。
売掛債権は、会計において資産と見なされます。
また、売掛金の証書を発行せず、事業者間の信用によって取引が成立しているケースは、信用取引に該当するのも特徴です。
1-2.売掛金と売上の関係
商品・サービスの売上が発生した際、後日代金を回収する場合は、会計処理において未回収のお金の勘定科目を「売掛金」として計上します。
なお、売掛金がよく発生するビジネスの例として、製造業・建設業・運送業をはじめとした幅広い業種が挙げられます。
2.売掛金と他の勘定科目の違い
売掛金は、他の勘定科目とどのような違いがあるのでしょうか。
それぞれの勘定科目の特徴を解説します。
2-1.売掛金と買掛金の違い
「買掛金」とは、商品・サービスの購入後に、まだ支払っていない代金のことです。
売掛金とは反対に、商品・サービスを購入した側の事業者に関わります。
購入した側の事業者は、将来的に代金を支払う義務があり、会計処理において未払いの代金を買掛金として計上します。
2-2.売掛金と未収金の違い
「未収金」は、売掛金と同様に、まだ支払いを受けていない代金のことです。
ただし、売掛金が事業で得た収益が対象となるのに対して、未収金は事業以外で得た収益が対象となる点に違いがあります。
事業以外で得た収益が未回収となっている場合は、未収金の扱いになります。
未収金について詳しくは「未収金とは?売掛金との違いや仕訳の方法、回収方法について解説」の記事をご覧ください。
2-3.売掛金と未収収益の違い
「未収収益」は前述した未収金と同様に、事業以外で得た収益のうち、まだ支払いを受けていない代金を指します。
ただし、収益の発生が1回限りのものは未収金、収益が継続的に発生するものは未収収益の扱いになります。
2-4.売掛金と前受金の違い
「前受金」は、商品・サービスの提供前に受け取った代金のことです。
売掛金と同様に、商品・サービスを提供した側の事業者に関わりますが、支払いのタイミングに違いがあります。
前受金を受け取った事業者には、後日商品・サービスを提供する義務があります。
2-5.売掛金と立替金の違い
「立替金」は、従業員や取引先などが支払うべき分を事業者が一時的に立て替えている費用のことです。
後日支払われるお金である点では売掛金と共通しているものの、売掛金は売上に関わるお金である点に大きな違いがあります。
2-6.売掛金と仮払金の違い
「仮払金」とは、用途が未定の経費のために、事業者側が事前に概算して支払ったお金を指します。
具体的には、従業員の出張などの場面で発生することが多い勘定科目です。
売上に関わるお金である売掛金とはまったく異なります。
3.売掛金を処理する流れ
会計処理で売掛金を処理する流れをご紹介します。
仕訳方法を確認する前に、流れを押さえておきましょう。
3-1.売掛金の発生・計上
商品・サービスを提供した時点で未回収の代金がある場合、売掛金が発生します。
売掛金が発生したら、会計処理で「売掛金」として計上を行いましょう。
なお、商品・サービスを提供したタイミングは、事業者の判断で設定できます。
例えば「商品の発送手続きが完了した時点」や「サービスの検収が完了した時点」などで計上が行われます。
3-2.売掛金の回収・消込
商品・サービスの代金を回収するために、請求書を発行します。
取引先が請求書を受領したら、期日までに正確な金額で入金が行われたことを確認しましょう。
無事に入金を確認できた場合は、債権の残高を消す「消込」の作業を行います。
3-3.定期的な残高確認
まだ入金が確認できない場合は、売掛金を確実に回収するために、定期的な残高確認を行います。
複数の売掛金が発生しているケースでは、後述する「売掛金元帳」などを活用して、売掛金を効率的に管理できる体制を整備しておくと良いでしょう。
4.売掛金の主な仕訳方法
前述した通り、売掛金の会計処理では商品・サービスを引き渡した時点で「計上」が行われ、入金を確認した時点で「消込」が行われます。
ここでは、20,000円の商品の取引を例に挙げて、売掛金の計上から消込作業までの仕訳例をご紹介します。
自社の経理業務でぜひ参考にしてみてください。
4-1.売掛金を計上する場合
商品・サービスを引き渡した時点で売上が発生し、後日代金を入金する約束をしたとします。
このように代金が未回収の場合は、売掛金を計上する処理を行います。
20,000円の商品を取引したケースでは、以下のように借方科目は「売掛金」、貸方科目は「売上」として仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 20,000円 | 売上 | 20,000円 |
4-2.銀行振込で売掛金を回収できた場合
20,000円の売掛金が発生し、取引先から銀行振込で入金が確認できたら、以下の方法で仕訳します。
借方は「普通預金」、貸方は「売掛金」としましょう。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 20,000円 | 売掛金 | 20,000円 |
同様のケースで、取引先が振込手数料の500円を差し引いて入金した場合には、以下の方法で仕訳します。
借方は「普通預金」で「19,500円」と「支払手数料」で「500円」、貸方は「売掛金」で「20,000円」としましょう。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 支払手数料 | 19,500円 500円 | 売掛金 | 20,000円 |
4-3.小切手で売掛金を回収できた場合
20,000円の売掛金が発生し、取引先から小切手で支払いが行われたとします。
会計処理において小切手は現金として処理されるので、以下のように借方は「現金」、貸方は「売掛金」として仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 20,000円 | 売掛金 | 20,000円 |
4-4.手形で売掛金を回収できた場合
20,000円の売掛金が発生し、取引先から手形取引で支払いが行われたとします。
この場合の借方は「受取手形」、貸方は「売掛金」として仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | ||
受取手形 | 20,000円 | 売掛金 | 20,000円 |
4-5.クレジットカードで売掛金を回収できた場合
取引先が20,000円の商品をクレジットカードで購入した場合は、売上の時点と入金の時点でそれぞれ以下のように仕訳を行います。
まず売上の時点では、借方は「クレジットカード売掛金」、貸方は「売上」として仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | ||
クレジットカード売掛金 | 20,000円 | 売上 | 20,000円 |
後日、クレジットカード会社から銀行口座への振込を確認できたら、借方は「普通預金」、貸方は「クレジットカード売掛金」として仕訳します。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 20,000円 | クレジットカード売掛金 | 20,000円 |
4-6.売掛金の一部のみ回収できた場合
20,000円の売掛金が発生し、取引先から10,000円のみ銀行振込で入金を確認したとします。
この場合の仕訳では、借方は「普通預金」で「10,000円」、貸方は「売掛金」で「10,000円」となります。
このとき、摘要欄に一部入金であるとわかるように記載するとともに、該当する売掛先の情報をメモに残しておくのが望ましいでしょう。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 10,000円 | 売掛金 | 10,000円 |
4-7.売掛金の入金前に返品を受けた場合
20,000円の売掛金が発生し、入金前に商品の返品を受けたとします。
この場合、すでに計上した売掛金・売上から返品された分の20,000円を差し引いて対応するのが一般的です。
借方は「売上」で借方金額「20,000円」、貸方は「売掛金」で貸方金額「20,000円」として仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | ||
売上 | 20,000円 | 売掛金 | 20,000円 |
4-8.売掛金を値引きした場合
20,000円の売掛金が発生し、5,000円の値引きを行い、銀行振込で15,000円の入金が確認できたとします。
この場合、借方は「普通預金」で「15,000円」と「売上値引」で「5,000円」、貸方は「売掛金」で「20,000円」として仕訳します。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 売上値引 | 15,000円 5,000円 | 売掛金 | 20,000円 |
4-9.売掛金と買掛金を相殺する場合
同一の取引先で売掛金と買掛金が発生しているケースであれば、相殺できる可能性があります。
20,000円の売掛金を買掛金と相殺する場合、借方は「買掛金」、貸方は「売掛金」として仕訳します。
借方 | 貸方 | ||
買掛金 | 20,000円 | 売掛金 | 20,000円 |
4-10.売掛金が回収不能の場合
万が一、取引先に破産などのトラブルが発生して20,000円の売掛金を回収できなくなってしまった場合は、「貸倒金(貸倒損失)」として損失を計上します。
借方は「貸倒金(貸倒損失)」、貸方は「売掛金」として仕訳しましょう。
借方 | 貸方 | ||
貸倒金(貸倒損失) | 20,000円 | 売掛金 | 20,000円 |
4-11.税抜経理方式で消費税を仕訳する場合
ここまで、税込経理方式(=消費税を商品・サービスの価格と合わせて計上する方法)での仕訳をご紹介しました。
税抜経理方式で消費税を分けて計上する場合は、以下のように仕訳を行います。
税抜20,000円の商品で消費税が10%の場合、借方は「売掛金」で「22,000円」、貸方は「売上」で「20,000円」と「仮受消費税等」で「2,000円」になります。
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 22,000円 | 売上 仮受消費税等 | 20,000円 2,000円 |
5.売掛金を管理する際のポイント・注意点
発生した売掛先は着実に回収しなければなりません。
管理する際は、以下のポイントや注意点を押さえておくことが大切です。
5-1.売掛金元帳を作成する
「売掛金元帳」とは、売掛先別に売掛金の状況を管理するための帳簿です。
売掛先ごとに発生した売掛金や回収状況を記録に残せるので、必要に応じて適切なタイミングで催促がしやすくなり、抜け漏れにより売掛金が未回収となるリスクを抑えられます。
売掛金元帳を作成すると、経理業務の効率化に役立つでしょう。
5-2.売上債権回転率や売上債権回転期間を把握する
売掛金の回収が長期化すると、自社の資金繰りに影響を与えかねません。
そのため、売上債権回転率や売上債権回転期間を把握しておくことが重要です。
売上債権回転率が低い場合や、売上債権回転期間が業界平均よりも長い場合は、売上債権の回収に多くの時間がかかっているため注意しましょう。
後述するファクタリングのような、資金繰りを悪化させないための対処法を検討しておくと安心です。
売上債権回転率について詳しくは「売上債権の種類とリスク|売上債権回転率・売上債権回転期間の改善方法も解説」の記事をご覧ください。
5-3.売掛金には時効がある
売掛金は支払期限から5年が時効となっています(2024年12月現在)。
そのため、未回収の状態で放置せず、早期に回収へ向けて取り組むことが大切です。
また、売掛先に支払いに応じてもらえない場合は、裁判所を通じた支払督促を行うなど、時効を中断するための措置を検討しましょう。
5-4.現金で回収する場合は領収書を作成する
売掛金を現金で回収する場合は、売掛先から代金を受け取った証拠として、領収書を発行する必要があります。
領収書は、金銭の授受があった事実を客観的に証明する意味合いがある重要な書類であるため、必ず作成しましょう。
5-5.売掛金の回収が滞っている場合に適切な対策を行う
売掛金の支払いが滞っている売掛先に対しては、時効までに催促を行うほか、状況が変わらない場合には出荷停止(納品停止)といった対応で自社の未回収リスクを最小限に留める必要があります。
リスクの増大を避けるためにも、商品・サービスの提供を一時的に停止する対応を検討しましょう。
売上金の回収について詳しくは「売掛金回収の具体的な実務から回収できないときの法的手段まで解説」の記事をご覧ください。
6.売掛金を現金化できるファクタリングとは?
売掛金を早期に現金化(資金化)すれば、未回収になるリスクを避けやすくなります。
ここでは、ファクタリングという方法をご紹介します。
6-1.ファクタリングとは?
「ファクタリング」とは、企業が持つ売掛金をファクタリング会社に売却して現金化(資金化)するサービスのことです。
ファクタリング会社に売掛金を現金化してもらうことで、支払期日よりも早期に資金調達が可能となります。
ファクタリングを利用するには、売掛金の発生を証明する書類や売掛先との取引の履歴などを証明する書類を用意する必要があります。
売掛金を証明する書類としては一般的には「請求書」「発注書」「納品書」といった書類が用いられるケースが多いです。
売掛先との取引や入金の履歴などは通帳のコピーが必要になるケースが多いでしょう。
ファクタリング会社は、これらの書類に基づいて売掛金の金額や入金予定日、売掛先の信用力などの詳細を確認し、審査を実施します。
ファクタリングで必要になる書類について詳しくは「ファクタリングに必要な書類一覧|最短利用の流れまで徹底解説」の記事をご覧ください。
6-2.ファクタリングのメリット
ファクタリングを利用すると、売掛金が未回収になるリスクを軽減できます。
ファクタリング会社が売掛金を買い取ると、債権者がファクタリング会社になるので、万が一売掛金が回収できないとなった場合でも、自社が未回収リスクを負う必要がありません。
このほかに、早期の現金化(資金化)によってキャッシュフローの改善が期待できるのもメリットです。
手元の資金を増やし、経営の安定化につながります。
ファクタリングの概要やメリットが知りたい方は、詳しくは「ファクタリングとは?仕組みや種類・意味・注意点を簡単に解説!」の記事をご覧ください。
7:まとめ
ここまで売掛金の基礎知識や仕訳方法などを解説しました。
売掛金は事業者間の信用取引によって発生し、未回収になるリスクが存在します。
そんなときファクタリングのサービスを活用すれば、支払い期日前に売掛金を現金化(資金化)することによってリスクを軽減できるのがメリットです。
売掛金を速やかに現金化して未回収リスクを軽減しつつ、資金調達するなら、ぜひビートレーディングが提供するファクタリングをご検討ください。
ビートレーディングはお申し込みから契約までオンラインで手続きが完結し、スピード審査・対応により最短2時間での資金調達が可能です。
お申し込みは完全無料で、電話のほかWebやLINEからもお問い合わせいただけます。
どうぞお気軽に見積依頼をご利用ください。