
オンラインファクタリングとは、ネット上のやり取りだけで申し込みから入金までが完結するファクタリングサービスのことです。
そもそもファクタリングとは、売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらい、本来の入金日よりも早く資金化する資金調達の手段です。
近年、クラウドやデジタル技術を活用するファクタリング会社の登場によって、オンラインファクタリングが急速に拡大しています。
経営者にとってメリットの多いオンラインファクタリング。
しかし、気を付けたいデメリットもあります。
本記事では、いま知っておきたい「オンラインファクタリング」について、基礎知識から注意点までわかりやすく解説します。
本記事のポイント |
---|
• オンラインファクタリングとは何か概要を把握できる • メリットだけでなくデメリットも具体的に解説 • うまく活用するための注意点も知ることができる |
「オンラインファクタリングについて知りたい」
「本当によいものなら利用してみたい」
…という方におすすめの内容となっています。
この解説を最後までお読みいただければ、「オンラインファクタリングの基礎知識」はもちろん、どう使えばうまくいくのか、具体的にイメージできるようになります。
オンラインファクタリングの知識を持っておくと、緊急時の資金調達など、いざというとき役立つはずです。

目次
1.オンラインファクタリングとは?基本の知識

まずオンラインファクタリングとはなにか、概要をつかんでおきましょう。
1-1. そもそもファクタリングとは?
冒頭でも触れましたが、そもそもファクタリングとは、売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらい、入金予定日よりも早く資金化する資金調達の手法です。

ファクタリングサービスを提供しているファクタリング会社と「ファクタリング契約」を締結し、売掛金を売却すると、売掛先からの入金日よりも早く売掛金を受け取ることができる仕組みになっています。
ファクタリング契約とは、具体的にいえば売掛金の譲渡契約(売買契約)です。
ファクタリングを利用すると、銀行融資などの借入を利用することなく入金サイトを早められるため、資金繰りが大幅に改善します。
※ファクタリングについて詳しくは「ファクタリングとは?仕組みや他の資金調達方法との違いなどを解説!」の記事をご覧ください。
※ファクタリングのメリットデメリットについて詳しくは 「ファクタリングのメリット・デメリットとは?やる・やらないの判断基準」の記事をご覧ください。
1-2. オンライン完結のファクタリングサービスが増加
さて、話を「オンラインファクタリング」に戻しましょう。
ファクタリング自体は最近できた手法ではありません。
以前から存在している手法でした。
しかし、ここ数年で利用者が急拡大しています。
たとえば以下は、弊社ビートレーディングにおけるファクタリング利用者の推移です。

利用者数の増加の背景にあるのが「オンラインファクタリング」です。
昔ながらのファクタリングサービスでは、ファクタリング会社の実店舗に訪れて、対面で契約手続きをする必要がありました。
それがオンラインによって簡略化されたために、ファクタリング利用のハードルが下がり、便利に活用しやすくなったのです。
1-3. オンラインファクタリングの仕組み
具体的にオンラインファクタリングでは、どんな手続きをするのか見てみましょう。
1-3-1.必要書類はWebフォームなどから送信
まず、ファクタリング会社のWeb申し込みフォームやメールなどを通じて、ファクタリング会社にファクタリングの申し込み(見積依頼)をします。
▼ Webフォームの例

その後、ファクタリング会社からの案内に従って、必要書類(売掛先企業への請求書や通帳など)のデータを、Webフォームやメール、LINEなどを使ってファクタリング会社に送信します。
1-3-2.審査のやり取りもオンラインのみ
必要書類を受け取ったファクタリング会社は、その売掛金を買い取れるかどうか審査するとともに、買取代金の見積りを算出します。
このやり取りもオンライン上で行われ、メールなどで通知されます。
なかには審査自体を、人間ではなくAI(人工知能)で自動的に行っているファクタリング会社もあります。
1-3-3.ファクタリング契約は電子契約で行う
実際にファクタリング契約を締結することになったら、その締結もオンライン上で行います。
正式には「電子契約書」と呼ばれ、紙の契約書の署名押印の代わりに「電子署名」「タイムスタンプ」という方法で証明を行います。
電子署名とは? |
---|
本人証明および非改ざん証明をする仕組みで、なりすましや改ざんを防ぐためのものです。 電子署名があれば、電子署名法に基づいて押印した紙の契約書と同じ効力が認められます。 |
タイムスタンプとは? |
---|
電子契約書の確定時刻を証明する仕組みで、改ざんを防ぐためのものです。 |
電子署名やタイムスタンプは、ファクタリングの利用者が準備する必要はありません。
ファクタリング会社が、電子契約書の作成とともに用意します。
多くの場合、ファクタリング会社が電子契約サービス専門の会社と契約しています。
その電子契約サービスを通じて、電子契約書の契約手続きが行われるのが一般的です。
弊社ビートレーディングを例にとると、「クラウドサイン(国内シェアNo.1の電子契約サービス)」を利用して、契約を行います。
2.オンラインファクタリングのメリット

オンラインファクタリングの概要がつかめたら、どんなメリットがあるのか見ていきましょう。
5つのポイントが挙げられます。
- 手続きの手間を省いて効率化できる
- 契約にまつわるコストを削減できる
- 入金までのリードタイムが短い(最短即日)
- 営業時間外でも手続きできる
- 手数料が安い傾向にある
※なお、ここでは「“オンラインではないファクタリング”と比較してのメリット“」をご紹介します。
“ファクタリング全般のメリット”について詳しくは「ファクタリングのメリット・デメリットとは?やる・やらないの判断基準」の記事をご覧ください。
2-1. 手続きの手間を省いて効率化できる
1つ目のメリットは「手続きの手間を省いて効率化できる」です。
オンラインファクタリングでは、以下の手間をオンライン手続きで省略できます。
- 必要書類をコピーして郵送または持参する
- 担当者と直接やり取りする
- 契約締結のためにファクタリング会社の事務所へ実印などを持参して訪問する
- 数多くの契約書に署名捺印する
特に、契約締結の手続きが簡略化できるのは大きなメリットです。
紙の契約書の場合、契約書に双方の押印・割印が必要になることから、締結までに手間と時間がかかります。
オンラインファクタリングでは前述の「電子契約」となり、効率的に手続きが可能です。
2-2. 契約にまつわるコストを削減できる
2つ目のメリットは「契約にまつわるコストを削減できる」です。
ファクタリング契約(債権譲渡契約)は、印紙税の課税対象となりますから、紙の契約書であれば収入印紙を貼付する必要があります。
一方、電子契約は印紙税の課税対象となりませんので、収入印紙代のコストを削減できます。
ほかに、書類をやり取りする郵送代、ファクタリング会社の事務所までの交通費、締結した契約書の保管管理費用などもかかりません。
2-3. 入金までのリードタイムが短い(最短即日)
3つ目のメリットは「入金までのリードタイムが短い(最短即日)」です。
前述のとおり、オンラインファクタリングは従来かかっていた手間やコストがかからないので、その分、申し込みから入金までにかかる時間が短縮されています。
ビートレーディングの例を挙げると【最短2時間で資金調達が可能】となっています。
たとえば、外出することなく自宅にいながら、
「午前9時半に申し込み、午後14時半には銀行口座に着金」
…といった早業も不可能ではないのです。
2-4. 営業時間外でも手続きできる
4つ目のメリットは「営業時間外でも手続きできる」です。
電話や対面でしかやり取りができないファクタリング会社の場合、申し込みや手続きをできるのがファクタリング会社の営業時間内に限定されます。
オンラインファクタリングであれば、申し込みや資料提出などファクタリング会社の営業時間は関係ありません。
もちろん、ファクタリング会社の担当者による応対は営業時間内のみとなるものの、自社(ファクタリング利用者)が行う作業は、真夜中でも明け方でも、いつでも可能です。
2-5. 手数料が安い傾向にある
5つ目のメリットは「手数料が安い傾向にある」です。
オンラインファクタリングを導入しているファクタリング会社と、そうでないファクタリング会社では、前者の方が手数料が安い傾向にあります。
その理由は、ファクタリング会社の視点から見ても、オンラインファクタリングは(オフラインに比較して)手間やコストが削減できるからです。
その利益を顧客に還元しているファクタリング会社は、手数料が低めです。
逆に、オンラインを導入せず実店舗での対面手続きのみで展開しているファクタリング会社は、人件費や事務所の家賃などでコストがかかり、手数料が高くなりやすいといえます。
3.オンラインファクタリングのデメリット

ここまでお読みいただくと、オンラインファクタリングは利点が多いように感じられますが、一方でデメリットもあります。
- 審査に通りにくいことがある(特にAI審査)
- 申し込みできる売掛金に制限があるケースがある
- 書類をオンライン用に準備する手間が発生する
- ネットワーク障害やパソコントラブルが起きると利用できない
以下で詳しく見ていきましょう。
3-1. 審査に通りにくいことがある(特にAI審査)
1つ目のデメリットは「審査に通りにくいことがある」です。
特に人間の目を介せずにAI(人工知能)などを使って、自動で書類判定を行うオンラインファクタリングの場合に、注意が必要です。
画一的なルールに則って審査されるため、人間の目で見れば問題ない書類が、誤って審査落ちとなることがあります。
改めて審査を通せば通ることが多いのですが、一刻を争うほど急いでいるときには、その一手間が命取りとなる可能性があります。
3-2. 申し込みできる売掛金に制限があるケースがある
2つ目のデメリットは「申し込みできる売掛金に制限があるケースがある」です。
一部のファクタリング会社では、
「オンラインファクタリングの買取可能額は100万円以下(それ以上は対面のみ)」
といった具合に、制限がついているケースがあります。
売却したい売掛金が対応しているか、事前に確認しておく必要があります。
3-3. 書類をオンライン用に準備する手間が発生する
3つ目のデメリットは「書類をオンライン用に準備する手間が発生する」です。
先ほどメリットとして“手間を省いて効率化できる”とお伝えしたのですが、当然ながら、まったく手間がかからないわけではありません。
売掛金の請求書など、必要な書類をオンライン用にデータ化して送信したり、Webフォームに必要な情報を入力したり——、といった作業は発生します。
「コピーをとって郵送したほうが簡単」
「直接、口頭で話したほうが早い」
と感じてしまう人は、オンラインファクタリングの手続き作業を負担に感じるかもしれません。
3-4. ネットワーク障害やパソコントラブルが起きると利用できない
4つ目のデメリットは「ネットワーク障害やパソコントラブルが起きると利用できない」です。
オンラインファクタリングは、インターネット回線とパソコンがあれば利用できます。
逆にいえば、自宅(自社)のネット回線やパソコンにトラブルが起きると利用できません。
平時であれば復旧まで数時間〜数日程度待てばよい話です。
しかし、たとえば、
「今日中にどうしても資金化したい」
といった切羽詰まった状況であれば、そうもいっていられません。
運悪く、たまたま自宅のネット回線が不調になる、PDFを送付しようとしたらパソコンがフリーズして動かない、といったトラブルに見舞われた場合には、対面のファクタリングに切り替えて行動する必要があります。
4.オンラインファクタリングを利用する流れ

続いて、オンラインファクタリングを利用する流れをご紹介します。
- ステップ1:見積依頼をする
- ステップ2:必要書類を送付する
- ステップ3:ファクタリング契約を締結する
- ステップ4:ファクタリング会社からの入金を確認する
ひとつずつ、順番に見ていきましょう。
4-1. ステップ1:見積依頼をする
1つ目のステップは「見積依頼をする」です。
見積依頼(申し込み)のWebフォームに必要事項を入力し、見積依頼をします。
▼ 入力する内容の例
- 買取希望額
- 会社名・氏名
- メールアドレス
4-2. ステップ2:必要書類を送付する
2つ目のステップは「必要書類を送付する」です。
ファクタリング会社から見積りや審査に必要な書類が案内されますので、書類を準備して提出します。
▼ 必要書類の例
- 売掛先からの入金が確認できる通帳のコピー(表紙付2か月分)
- 売掛金に関する資料(契約書・発注書・請求書など)
提出用のWebフォームまたはメール、LINEなどで提出します。
4-3. ステップ3:ファクタリング契約を締結する
3つ目のステップは「ファクタリング契約を締結する」です。
オンラインファクタリングでは電子契約になりますので、ファクタリング会社からの案内に沿って、契約手続きを進めていきます。
ご参考までに、弊社ビートレーディングが採用している「クラウドサイン」の場合、メールで契約書の確認依頼が届きます。
確認依頼メールに記載されたリンクをクリックし、契約書の内容を確認して同意すると、合意締結が完了し、電子署名・タイムスタンプの処理が施される仕組みになっています。

出典:クラウドサイン
※詳しい流れはクラウドサインが公開している「クラウドサイン受信者向けガイド」にて解説されています。
4-4. ステップ4:ファクタリング会社からの入金を確認する
4つ目のステップは「ファクタリング会社からの入金を確認する」です。
ファクタリング契約が締結されたら、ファクタリング会社が売掛金の売買代金を、指定した口座へ振り込みます。
ファクタリング会社から無事に入金されたことを確認しましょう。
5.オンラインファクタリングを提供しているファクタリング会社

ここで実際にオンラインファクタリングを提供しているファクタリング会社を見ていきましょう。
- ビートレーディング
- OLTA
- PayToday
弊社ビートレーディングと、オンラインファクタリングに注力している2つの会社をご紹介します。
5-1. ビートレーディング
弊社『ビートレーディング』は、2012年設立・取引実績4.6万社以上(月間取引数800件以上)で、ファクタリング業界では大手の会社となります。
AI審査などは導入しておらず、人間の担当者による目視での確認になりますが、【最短2時間のスピード審査】でオンラインファクタリングをご提供しています。
オンライン限定ではなく、電話でのやり取りや、来社・訪問・郵送での手続きも並行して行っており、臨機応変な対応が可能です。
ファクタリングを専門としているため、一般的な売掛金(2者間・3者間)はもちろん、注文書・補助金・助成金・医療報酬・介護報酬など、幅広い売掛金を柔軟に買い取りしています。
会社名 | 株式会社ビートレーディング |
設立年月 | 2012年4月 |
実績 | 累計買取額 1,060億円/取引実績 4.6万社以上 |
手数料の目安 | 2%〜12% 程度 |
※2023年3月
5-2. OLTA
『OLTA』は、クラウド請求管理サービスや与信モデルの企画開発など、テック企業(デジタルテクノロジーを駆使したビジネスを展開する企業)の色が強い企業です。
自社にエンジニアを抱えており、自社開発のシステムでサービスを展開しています。
ファクタリングサービスにおいても、オンラインファクタリングに特化していて、独自のAI審査など新しいデジタル技術を活用している点が注目されています。
会社名 | OLTA株式会社 |
設立年月 | 2017年4月 |
実績 | 累計買取額 700億円/取引実績 10,000社 |
手数料の目安 | 2%〜9% |
※2022年7月現在
5-3. PayToday
『PayToday』はDual Life Partners株式会社が展開しているファクタリングサービスです。
Dual Life Partners株式会社は、本業が不動産仲介・管理事業で、ファクタリング専門の会社ではありませんが、2020年よりファクタリング事業に参画しています。
ファクタリング事業参画の理念として「フリーランス/個人の選択肢を増やす」を掲げており、フリーランス(業務委託社員や個人事業主)向けが意識されているサービスです。
会社名 | Dual Life Partners株式会社 |
設立年月 | 2016年4月 |
実績 | 累計申込額 20億円 |
手数料の目安 | 1%〜9.5% |
※2022年7月現在
6.オンラインファクタリングを利用する際の注意点

これからオンラインファクタリングの利用を考えている方へ、あらかじめ知っておきたい注意点をお伝えします。
- 緊急時は電話・対面も対応可能なファクタリング会社を選ぶ
- 電子署名とタイムスタンプを確認する
- 初回は少額でお試し利用しておく
それぞれ解説します。
6-1. 緊急時は電話・対面も対応可能なファクタリング会社を選ぶ
1つ目の注意点は「緊急時は電話・対面どちらも対応可能なファクタリング会社を選ぶ」です。
資金繰り上、即日で資金が必要な際にファクタリングを利用する場合、オンラインのみしか対応していないファクタリング会社は避けるのが賢明です。
万が一のネット回線やパソコンのトラブルに備えて、電話や対面でも連絡がとれるファクタリング会社を選びましょう。
6-2. 電子署名とタイムスタンプを確認する
2つ目の注意点は「電子署名とタイムスタンプを確認する」です。
今後、オンラインファクタリングは大きく広がっていくと考えられます。
同時に、流行を狙った悪徳業者が出てくる可能性も高いでしょう。
オンライン上で締結した契約書の改ざんを防ぐためには、「電子署名」「タイムスタンプ」の処理が電子契約書にされることを、契約前にしっかり確認しましょう。
契約後には、電子署名・タイムスタンプの処理がきちんとされていることを確認します。
確認方法は電子契約に使っているシステムによって異なります。
参考までに弊社ビートレーディングで採用しているクラウドサインでの確認方法は、クラウドサイン ヘルプセンターの「電子署名とタイムスタンプを確認する」にて解説されています。
6-3. 初回は少額でお試し利用しておく
3つ目の注意点は「初回は少額でお試し利用しておく」です。
ファクタリングはその性質上、資金繰りの悪化など至急現金が必要なときに、初めて利用される方も少なくありません。
できれば、何も問題が起きておらず、時間と心に余裕のあるときに、練習とファクタリング会社の見極めを兼ねて、少額でお試し利用しておくことをおすすめします。
多くのファクタリング会社は、1回目よりも2回目以降の利用のほうが審査プロセスが簡略化されるので、入金スピードが早くなります。
オンラインファクタリングは買取金額の下限は定められていないことが多いので、数万円程度の売掛金で利用してみると、いざというときの備えとなります。
7.まとめ
本記事では「オンラインファクタリング」をテーマに解説しました。
簡単に要点をまとめます。
オンラインファクタリングとは、申し込みから入金までオンライン上で完結するファクタリングのことで、以下の特徴があります。
・必要書類はWebフォームなどから送信 ・審査のやり取りもオンラインのみ ・ファクタリング契約は電子契約で行う |
オンラインファクタリングのメリットは、以下のとおりです。
・手続きの手間を省いて効率化できる ・契約にまつわるコストを削減できる ・入金までのリードタイムが短い(最短即日) ・営業時間外でも手続きできる ・手数料が安い傾向にある |
オンラインファクタリングのデメリットは、以下のとおりです。
・審査に通りにくいことがある(とくにAI審査) ・申し込みできる売掛金に制限があるケースがある ・書類をオンライン用に準備する手間が発生する ・ネットワーク障害やパソコントラブルが起きると利用できない |
オンラインファクタリングを利用する流れを4ステップでご紹介しました。
・ステップ1:見積依頼をする ・ステップ2:必要書類を送付する ・ステップ3:ファクタリング契約を締結する ・ステップ4:ファクタリング会社からの入金を確認する |
オンラインファクタリングを利用する際の注意点は、次のとおりです。
・緊急時は電話・対面どちらも対応可能なファクタリング会社を選ぶ ・電子署名とタイムスタンプを確認する ・初回は少額でお試し利用しておく |
オンラインファクタリングをうまく活用すれば、コストを抑えながら効率的に資金調達が可能になります。
新しい時代のリスクマネジメント術の選択肢として「オンラインファクタリング」を持っておくと、健全経営の強力な助けとなるはずです。

【監修】株式会社ビートレーディング編集部編集長
筑波大学大学院修士課程修了後、上場企業に勤務。不動産ファンドの運用・法務を担当した後、中小企業の事業再生や資金繰り支援を経験。その後弊社代表から直々の誘いを受け、株式会社ビートレーディングに入社。現在はマーケティング・法務・審査など会社の業務に幅広く携わる。
<保有資格>宅地建物取引士/貸金業務取扱主任者