
注文書ファクタリングとは、ファクタリング会社に注文書を買い取ってもらい、資金化するサービスのことです。
仕事を受注した時点で、『仕入れ費用』や『人件費』などの着手金を自己資金から用意できない場合に、注文書ファクタリングを利用することで、着手金の調達ができ、資金繰りを改善することができます。
ただし、注文書ファクタリングは手数料が発生するため、取引先から支払われる報酬よりも、手取りは少なくなってしまいます。
そのため、注文書ファクタリングに適したケースで利用しないと、
「手数料が高く、手取りが少なくなってしまった」
「思ったよりもファクタリング会社に手数料を取られてしまった。こうなるなら使わなければよかった」
と後悔することになりかねません。
そこでこの記事では以下の内容をお伝えし、自社にとって注文書ファクタリングは利用するべきかどうか判断できるようになっています。
• 注文書ファクタリングのメリット • 注文書ファクタリングのデメリット • 注文書ファクタリングの利用がおすすめなケース • 注文書ファクタリングの利用が多い業種 |
また、本記事の内容は以下のとおりです。
▼本記事の内容 • 注文書ファクタリングとは • 注文書ファクタリングのメリット • 注文書ファクタリングのデメリット • 注文書ファクタリングの利用がおすすめなケース • 注文書ファクタリングの利用が多い業種 • 注文書ファクタリングサービスを利用する際のQ&A |
この記事を読むことで、注文書ファクタリングとはどのようなものなのかを理解できるだけでなく、自社にとって利用が最適であるのかを判断できます。
ファクタリングについて詳しくは「ファクタリングとは?仕組みや他の資金調達方法との違いなどを解説!」の記事をご覧ください。

目次
1.注文書ファクタリングとは

まずは、注文書ファクタリングというサービスの基礎知識について、以下の2点を解説します。
- 注文書ファクタリングとは、注文書を資金化するサービス
- 注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの違い
1-1.注文書ファクタリングとは、注文書を資金化するサービス
注文書ファクタリングとは、ファクタリング会社に注文書を買い取ってもらい、資金化するサービスです。
具体的には以下のような仕組みで注文書ファクタリングを行います。

▼注文書ファクタリングの仕組み ①取引先から発注され、注文書がファクタリング利用者に送付される ②注文書をファクタリング会社へ売却する(ファクタリング会社に買い取ってもらう) ③ファクタリング会社から注文書の売却代金を入金してもらう ④商品・サービスを納品する ⑤売掛金が取引先から支払われる ⑥売掛金をファクタリング会社へ送金する ※ファクタリングを利用していることは、原則としてファクタリング会社から取引先に通知されない |
注文書ファクタリングはお金を借りるのではないため、赤字・社保や税金の滞納があるという状況でも問題なく利用できる『資金調達サービス』です。
そのため「受注したけど着手するための資金が足りない」といった状況で利用するのが最適なサービスなのです。
1-2.注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの違い
注文書ファクタリングと混同されがちなサービスとして『請求書ファクタリング』があります。
そもそも請求書ファクタリングとは、『請求書』をファクタリング会社に買い取ってもらい資金化するサービスのことです。
この2つのファクタリングの違いは、以下の4つです。
- 買取対象
- 資金調達のタイミング
- 入金サイクルの短縮期間
- 買取手数料
それぞれの違いは以下の表にまとめました。
注文書ファクタリング | 請求書ファクタリング | |
買取対象 | 注文書 | 請求書 |
資金調達タイミング | 仕事受注時点 | 納品完了後 |
入金サイトの短縮期間 | 最大180日 | 最大30日~60日 |
買取手数料 | 2.5%〜18.0% | 1.5%〜15.0% |
取引先への通知 | 原則なし | 原則なし |
大きな違いは『買取対象』です。
注文書ファクタリングの買取対象が『注文書』であるのに対し、請求書ファクタリングは『請求書』となっています。
そのため資金調達ができるタイミングは、注文書ファクタリングでは『仕事受注時点』、請求書ファクタリングでは『納品完了後』となっており、注文書ファクタリングのほうが素早い資金化ができるようになっています。
資金化を短縮できる期間は、注文ファクタリングが『最大180日』であるのに対し、請求書ファクタリングは『最大で30日〜60日』で、注文書ファクタリングのほうが『最大で150日程度』資金化が早いのです。
ただし、注文書ファクタリングは請求書ファクタリングよりも資金化が早い分、ファクタリング会社が負担するリスクが高くなるため手数料は高くなっています。
ちなみに、注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの共通する点として、原則として『取引先への通知はされない』という点が挙げられます。
2.注文書ファクタリングの4つのメリット
注文書ファクタリングのメリットは以下の4つです。

2-1.受注時点での資金繰りを改善することができる
1つ目は、注文書ファクタリングの最も大きなメリット「受注時点での資金繰りを改善することができる」という点です。
先にもお伝えしたとおり、注文書ファクタリングは「注文書を買い取りしてもらい、資金化するサービス」です。
仕事に着手する前に資金調達が可能になるため、受注前や受注時点で発生する費用の支払いに充てることができ、資金繰りを改善することができます。
たとえば、建設業を営むA社を例に考えてみましょう。
A社では、直近で4件の現場作業を受注し、同時期に作業を行うことになりました。
しかし、同時期に作業を行うということは、以下の費用を4件分、納品よりも前のタイミングで支払わなくてはならないということです。
- 資材費
- 人件費
これでは、A社は資金繰りが苦しくなってしまいます。
そこで注文書ファクタリングを利用しました。
その結果、受注時点で資金調達をすることができ、上記の必要な費用を支払い、無事、作業に着手することができました。
このように、注文書ファクタリングを利用すれば、受注時点で支払いが必要になるような『仕入れ費用」『人件費』のための資金を調達できるため、資金繰りを改善できるのです。
さらには資金繰りの都合で着手金が用意できないために諦めていた大型案件を、注文書ファクタリングによる資金調達で受注しやすくなるため、事業拡大につなげることも可能です。
こうした注文書ファクタリングの持つ「受注時点での資金繰り改善」は、最大のメリットと言えるでしょう。
2-2.入金サイクルを最大6か月短縮できる
2つ目は「入金サイクルを最大6か月短縮可能」という点です。
注文書ファクタリングでは、入金日が最大180日先の注文書を買取対象としています。
そのため入金サイクルを最大で6か月も短縮することができるのです。
たとえば、「1月20日に受注、6月20日納品、7月20日入金の案件」は、入金日が最大で180日先の注文書を買い取ってもらえるため、注文書ファクタリングの対象となります。
ということは、7月20日から逆算すると、最短で1月21日にはファクタリング会社に注文書を買い取ってもらい資金化できます。
このように、納品日を最大で6か月も短縮できるのは、出来高請求ができない納品後一括払いのような受注で大きなメリットとなるでしょう。
2-3.利用に際して取引先への通知や承諾の必要がない
3つ目は「利用に際して取引先への通知・承諾の必要がない」という点です。
注文書ファクタリングでは、ファクタリング利用者とファクタリング会社の2者間で行うファクタリングの形式を採用しています。
そのため注文書の売買にあたり、取引先への通知・承諾の必要はなく、取引先との関係を維持したまま安心して利用することが可能なのです。
もし、ファクタリングにより資金調達を行うことを取引先に連絡する必要がある場合、相手先によっては
「資金繰りは大丈夫なのか?」
「仕事を完了させてもらえるだろうか?」
と不安を与えてしまう可能性がないとは限りません。
こうしたことから、安心してサービスを利用できるよう、注文書ファクタリングでは2者間でファクタリングが行えるようになっているのです。
2-4.償還請求権がない
4つ目は「償還請求権がない」という点です。
償還請求権とは、ファクタリング会社が利用者に対し、取引先から売掛金の支払いが行われなかった場合に買い戻しを請求できる権利のことです。
注文書ファクタリングは、この償還請求権がない『ノンリコース契約』となっています。
そのため、取引先の企業が倒産し、売掛金の回収ができなくなった場合でも、ファクタリング利用者に買い戻し義務が発生することはないのです。
売掛金が回収不能になった場合でも、買い戻し義務が発生しないというのは、安心して注文書ファクタリングを利用できるという点でメリットといえるでしょう。
3.注文書ファクタリングのデメリット

注文書ファクタリングのデメリットは「通常のファクタリングよりも手数料が高い」ことです。
注文書ファクタリングの手数料は、以下のように、通常の請求書ファクタリングよりも手数料が高くなっています。
注文書ファクタリング | 請求書ファクタリング | |
買取手数料 | 2.5%〜18.0% | 1.5%〜15.0% |
その理由は、通常のファクタリングよりも売掛金の未回収リスクが高くなるからです。
通常のファクタリングでは、すでに商品やサービスが納品されており、「あとは最大30日〜60日後に売掛金が支払われるのを待つ段階」でファクタリング会社が請求書を買い取ります。
一方で注文書ファクタリングでは、最大で180日後に納品が確定し、その後さらに売掛金が支払われるのをファクタリング会社が待つ期間があるため、通常のファクタリングよりも売掛金の回収時期が遅くなってしまいます。
売掛金回収までの期間が長いということは、その期間に取引先が倒産してしまったりするリスクが高まります。
そのため、どうしても通常のファクタリングよりも未回収リスクは高まってしまいます。
こうしたことから、ファクタリング会社は通常のファクタリング会社よりも手数料を上げることで、未回収リスクに備えているのです。
通常のファクタリングを利用するよりも手数料が上がり、その分手取りが少なくなってしまうというのはデメリットといえるでしょう。
4.注文書ファクタリングの利用がおすすめなケース

注文書ファクタリングの利用がおすすめなケースは、「案件を受注した、もしくは受注したいのに着手金を準備できないケース」です。
注文書ファクタリングは、注文書を資金化し、受注時点で資金調達ができます。
そのため、受注時点で必要になる『人件費』『仕入れ費用』等の着手金として使うことができ、
- 自己資金が足りない
- 取引先の入金サイト(※)が長くて手元に資金がない
- 銀行融資が下りるまでに時間がかかりすぎて案件開始までに着手金の用意が間に合わない
といった資金繰り状況を改善してくれます。
たとえば、スタートアップ企業のA社を例に考えてみましょう。
起業したてのA社では、取引先の入金サイトが4か月後になっています。
案件自体の進捗は、納品まで完了しているにもかかわらず、なかなか手元に売掛金が入ってこない状態で、次の案件を受注したいのに、新たな案件に着手するための仕入れ費用や人件費などを準備できない状態でした。
そこで注文書ファクタリングを利用した結果、2日で400万円の資金を調達して入金サイトをおよそ4か月短縮でき、安心して新規案件を受注できました。
このように、仕事に着手するための資金が用意できないケースでは、注文書ファクタリングの利用がおすすめなのです。
※入金サイト:取引期間の締日から支払期日までの期間のこと
5.注文書ファクタリングの利用が多い業種

ビートレーディングの注文書ファクタリングをご利用される中で最も多い業種は『建設業』であり、全体の65%を占めています。
その次に多い業種は『製造業』で全体の14%となっています。

出典:https://betrading.jp/contents/factoring-basic/pofactoring-industry/
建設業や製造業が多い理由は、契約内容によって売掛金の入金までに時間がかかったり、案件に着手する前に資材費や人件費などのまとまった資金が必要になるからです。
そのため、大型案件を受注した場合には、資金繰りが悪化しやすい傾向にあるのです。
こうしたことから、注文書ファクタリングはとくに、受注時点でまとまった資金が必要になる建設業や製造業、ほかにも測量業や電気工事業などに向いている資金調達方法といえるでしょう。
6.注文書ファクタリングはビートレーディングへご相談ください

注文書ファクタリングはビートレーディングへご相談ください。
ビートレーディングの注文書ファクタリングでは、最短翌日のお振込みが可能になっています。
そのため、急ぎで資金調達が必要な場合でもご利用いただけます。
また、ビートレーディングの取り扱い件数は業界トップクラスの4.6万社、累計取扱高は1,060億円以上の実績があり、多くのお客様に信頼いただき、安心してご利用いただけるサービスをご提供しています。
さらには全国に4拠点(東京、仙台、大阪、福岡)あるため、スピーディーな対応が可能です。
実際にご利用いただいたお客様には、以下のようなお声をいただいております。
▼建設会社様の事例 売却額:1,200万円 調達額:1,080万円 資金使:人件費 建設業を営んでおり、主に公共事業を請け負っています。 約5か月間にわたる道路の拡張工事を受注したのですが、下請け会社のうちの1社が倒産してしまい、急遽増員が必要になりました。 しかし増員した従業員の給料を毎月支払う余裕はなく資金繰りに困っていたところ、ビートレーディングの広告を見て、問い合わせてみました。 書類を出して翌日に審査結果の連絡があったので、とても早い対応には本当に驚きです。 無事審査が通って、工事の中間金を3か月前倒しで資金化して従業員の給料に充てることができました。 資金繰りも安定しているので本当に助かっています。 |
▼紙加工品製造会社様の事例 売却額:800万円 調達額:700万円 資金使途:機材購入費 私は紙加工品製品を製造している会社を経営しています。 売掛先から3か月後に納品予定の大量の追加発注があり、現在の設備では製造が間に合わないため新しい機材の購入が必要でした。 しかし、当時は資金に余裕がなかったので知人の経営者に相談したところ、ビートレーディングの注文書ファクタリングを勧められ、問い合わせてみました。 話を聞いてみると、納品前の注文書を買い取ってくれるとのことで、まさに私が必要としていたサービスだと思い、早速注文書を送りました。 女性オペレーターの方がテキパキと対応してくれ、翌日には審査が通りそのまま契約しました。 3か月前倒しで発注書を資金化でき、無事追加発注に対応できたので本当にありがたかったです。 |
注文書ファクタリングのご利用を検討されている場合、ぜひビートレーディングへご相談ください。
7.注文書ファクタリングサービスを利用する際のQ&A

注文書ファクタリングに関して、よくあるご質問をご紹介します。
Q1:注文書はありますが、まだ仕事に入っていない状態です。利用できますか?
A.取引先と交わした資料(注文書・発注書・契約書・受注書など)がありましたら利用できます。
また、資料がない場合でもメール・LINE等から受注状況を確認することができれば利用できます。
Q2:注文書ファクタリングサービスを利用するにあたって、取引先の同意は必要ですか?
A. 利用者・ファクタリング会社の2者間での契約のため、取引先への通知・同意は原則必要ありません。
Q3:注文書ファクタリングを利用するにあたって債権譲渡登記は必要ですか?
A.必須ではありませんが、審査結果により必要になる場合があります。
Q4:個人事業主をしています。利用できますか?
A.個人事業主の方も利用できます。
Q5:注文書ファクタリングと請求書ファクタリングの使い分けについて教えてください。
A.注文書ファクタリングは仕事を開始した時点(納品前)での資金調達が可能です。
そのため、受注後にかかる経費が不足する場合におすすめです。
また、請求書ファクタリングは納品後の資金調達が可能なサービスです。
こちらは売掛金の入金日までのつなぎ資金に最適です。
8.まとめ
この記事では、注文書ファクタリングの基礎知識や、そのメリット・デメリット、利用がおすすめなケースなどをご紹介しました。
ここで改めて本記事の内容をおさらいしましょう。
◆注文書ファクタリングとは、注文書を資金化するサービス

◆注文書ファクタリングの4つのメリット
• 受注時点での資金繰りを改善できる • 入金サイクルを最大6か月短縮できる • 利用に際して取引先への通知や承諾の必要がない • 償還請求権がない |
◆注文書ファクタリングのデメリット
• 通常のファクタリングよりも手数料が高い |
◆注文書ファクタリングの利用がおすすめなケース
• 案件を受注した、もしくは受注したいのに着手金を準備できないケース |
◆注文書ファクタリングの利用が多い業種
• 建設業 • 製造業 |
以上、注文書ファクタリングについての説明でした。
注文書ファクタリングでの資金調達が上手くいくことを願っております。

【監修】株式会社ビートレーディング編集部編集長
筑波大学大学院修士課程修了後、上場企業に勤務。不動産ファンドの運用・法務を担当した後、中小企業の事業再生や資金繰り支援を経験。その後弊社代表から直々の誘いを受け、株式会社ビートレーディングに入社。現在はマーケティング・法務・審査など会社の業務に幅広く携わる。
<保有資格>宅地建物取引士/貸金業務取扱主任者