見積依頼

キャッシュフローの改善にファクタリングを利用するメリットとは?注意点も解説!

キャッシュフローの改善にファクタリングを利用するメリットとは?注意点も解説!

ファクタリングの基礎知識

企業が安定した経営を続けていくには、良好なキャッシュフローを維持することが重要です。キャッシュフローが望ましくない場合、改善方法を検討する必要があります。キャッシュフローの改善にはファクタリングの利用も効果的です。

そこで今回は、キャッシュフローを改善するさまざまな方法をご紹介します。また、キャッシュフローの改善にファクタリングを利用する方法やメリット・注意点も解説するので、参考にしてください。

TVで紹介されました!ビートレーディングへの無料相談はこちら

1.キャッシュフローとは

落ちてくる無数の1万円と3人のスーツを着た男性の人形

キャッシュフローとは、企業における資金の流れのことです。健全な経営を続けていくためには、キャッシュフローが重要な意味をもちます。

キャッシュフローが悪化すると、営業上は黒字の状態でも倒産に陥るリスクが高くなるため、注意しなければなりません。キャッシュフローを把握することは、経営の安定化のために欠かせないものなのです。

キャッシュフローの見方は、以下の3種類に分けられます。

・営業活動によるキャッシュフロー
・投資活動によるキャッシュフロー
・財務活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローとは、企業の営業活動にともなう現金の出入りのことです。仕入れ価格や売却益、営業活動の必要経費、従業員への給与など、企業が本業によって現金をいくら手に入れ、いくら使ったかという流れを指します。

投資活動によるキャッシュフローは、企業が本業以外の投資に使ったり、増やしたりした現金の出入りのことです。例えば、有価証券などへの投資による運用や、設備投資などがこれに該当します。

上記の2つに含まれない資金調達に関する資金移動が、財務活動によるキャッシュフローです。株式の発行や借り入れ、配当金の支払いなどが含まれます。

いずれのキャッシュフローも黒字であれば問題はありませんが、赤字になっている場合は何らかの改善が必要です。

2.キャッシュフローが良い状態・悪い状態とは

〇の札を持つスーツの男性と×の札を持つスーツの女性

キャッシュフローが良い・悪いとは、どのような状態なのでしょうか。それぞれの状態について、具体的に解説します。

2-1.キャッシュフローが良い状態

キャッシュフローが良い状態とは、企業の資産のなかにすぐに使うことのできる現金があり、余裕をもって営業ができる状態を示します。

売上の面では、現金による売上が多く、売上に伴い現金がコンスタントに入ってくる状態です。掛け売りをすることもある場合、売掛金をスムーズに回収できていることも重要です。

キャッシュフローが良い状態では仕入れの際に十分な現金があり、支払いに困ることがありません。銀行から融資を受けていても、毎月問題なく返済できているならばキャッシュフローが良いといえます。計画的な投資活動ができているかどうかも、キャッシュフローの良し悪しを見るポイントの一つです。

2-2.キャッシュフローが悪い状態

キャッシュフローが悪い状態とは、企業が営業できていたとしても、手元にすぐに使える現金がない状態のことです。

キャッシュフローが悪いときは、営業活動において赤字が出ているケースが多いでしょう。単に売れていない場合もありますが、営業にコストがかかる一方で、売掛金を回収できていないケースもあります。売掛金の回収時期とコストの支払い時期にずれがある場合も、キャッシュフローが悪化しやすいといえます。

過剰な在庫を抱えているケースでは、保管コストがかかり利益がないためキャッシュフローが悪くなりがちです。融資額が多く、利息支払いのために現金が出ていく、毎月の支払いに余裕がないといった状況も、キャッシュフローが悪化している状況といえます。

3.キャッシュフローが悪化する主な原因とは

下降グラフを見つめるビジネスマン

キャッシュフローはなぜ悪化してしまうのでしょうか。キャッシュフローが悪化する主な原因を解説します。

3-1.利益がマイナスの状態

売上の減少やコストの増加により、営業活動における利益がマイナスになっていると、キャッシュフローの悪化につながる可能性があります。

売上が減少したことによって入ってくる現金が減れば、営業活動によるキャッシュフローがマイナスになってしまうため、全体のキャッシュフローもマイナスになりがちです。

また、売上が減っていなくても仕入れや販促などのコスト増大により支払いが多くなるケースもあります。この場合も利益がマイナスになるため、キャッシュフローは悪化します。

3-2.回収と支払い時期のずれ

売掛金の回収と、経費の支払い時期がずれてしまうと、キャッシュフローが悪化する原因となります。

企業間取引では月単位でまとめて請求・支払いとなるケースが多く、売上があってもすぐに現金は入ってきません。

一方、企業ではコストの支払いも月単位でまとめて行うことが多いでしょう。このとき売掛金の支払期日よりも前にコストの支払日が訪れると、キャッシュフローが悪化してしまうのです。

3-3.売掛金の未回収

売掛先の経営悪化により、売掛金の回収が遅れたり、貸し倒れになったりすることでキャッシュフローが悪化するケースもあります。

入金される予定だった現金が入ってこないと、仕入れや人件費などの支払いができなくなるといったことが起こり得るでしょう。場合によっては、売掛先が倒産したことによって、仕入先に支払う現金が用意できずに自社も倒産してしまう可能性も否定できません。

売掛金の未回収は、自社の努力だけではカバーしきれない部分です。万一の状況に備えて、キャッシュフローを良好な状態に保つリスク管理が必要とされます。

3-4.借入額の増加

借入額の増加により、毎月の返済額が増えてしまうとキャッシュフローが悪化するおそれがあります。

借入額が増加する原因としては、過度な設備投資などが挙げられます。例えば、借入金で設備投資を行った場合、売上が発生する前に借入金を返済しなければならない可能性があるでしょう。充分な現金がない状態で借入の返済が発生すれば、キャッシュフローには大きなダメージです。

また、借入額を増やして設備投資を行っても、思うように売上が伸びないことも考えられ、この場合もキャッシュフローが悪化する可能性があります。

3-5.資金管理不足

適切な資金管理を行っていなかったことにより、キャッシュフローの悪化につながるケースもあります。

企業では、売掛金や買掛金が発生する関係で、会計上の収益や費用が必ずしも現金の流れと一致しません。したがって、資金管理の一環として現金の管理をこまめに行わなければ、知らず知らずのうちに現金が不足してしまう可能性があります。

キャッシュフローを良好に保つには、現金の動きや過不足を把握しなければなりません。

4.キャッシュフローを改善する方法

お金の階段

悪化したキャッシュフローを改善するには、さまざまな方法があります。ここではキャッシュフローを改善するための主な方法を解説します。

4-1.資金繰り表を作成する

資金繰り表とは、一定期間における現金の入出金を記録した管理表のことです。資金繰り表を作成することで、資金の流れを把握し、キャッシュフローを改善する方法を検討できます。

資金繰り表は、会計上の帳簿とは別のものです。会計では企業の利益が明らかになりますが、現金の出納とはズレがあるため、会計帳簿だけを見ても現金の不足に気づかない可能性があります。

資金繰り表は現金に特化した帳簿なので、手元の現金がいくらあるかを把握しやすいことが利点です。現金が不足しそうな場合は前もって対策をとることもでき、より安定的な経営につなげられます。

会計帳簿と違い、資金繰り表は内部的な資料になるため、形式に決まりがありません。テンプレートやエクセルを活用して作成する方法が一般的です。

4-2.利益を増やす

本業で利益を増やすことができれば、キャッシュフローを改善しやすくなります。キャッシュフローの改善方法は他にもありますが、本業の利益が伸びない限り一時的な改善に留まるため、利益の増加は不可欠です。

利益を増やす方法は、売上を増やす方法と経費を削減する方法の2種類です。

キャッシュフローを手早く改善するなら、2つの方法を併用すると良いでしょう。販路の拡大などで売上高を増やす一方、仕入れ費用や水道光熱費などの経費を削減することで、より多く利益を増やせる可能性があります。

特に、家賃など固定費の削減は毎月の支払額が減るため、継続的に経費を削減できる方法です。また、原価や販売にかかる経費、管理費等の見直しが可能かどうかも検討しましょう。

4-3.資産を売却する

土地や建物、機械設備など、使っていない固定資産があれば、処分することで資金化でき、キャッシュフローが改善します。

特に、所有し続けることでコストが発生する資産は、売却益を得られるだけでなく維持費の節約にもなるため、早期の売却を検討すると効果的です。また、売却益で借入を返済した場合、早期返済によって金利分を節約することにもつながるでしょう。

遊休資産の他に、売れずに残っている在庫がある場合は、保管費用や保管の手間といったコストがかかるため、早めに処分するのが原則です。在庫処分の方法としてはセール販売などが最適で、セールによって新規の顧客を開拓できる可能性もあります。

4-4.売掛金を回収する

キャッシュフローの改善には、売掛金を回収する方法も有効です。未回収の売掛金がある場合は、入金を早められないか検討してみましょう。

特に、売掛先の都合で入金が遅れている場合は、催促の連絡をして入金を促す必要があります。万が一、売掛先からの入金がないまま貸し倒れになってしまうと、売掛金の回収は不可能です。売掛金を損失にしないためにも、早期の対応が必要といえます。

まだ入金期限の来ない売掛金については、可能な範囲内で入金を早めてもらえるよう交渉してみるのも良いでしょう。とりわけ売上から支払いまでの期間が長い場合は、交渉の余地があるかもしれません。

4-5.融資を受ける

追加で融資を受けることで、一時的にキャッシュフローを改善させる方法もあります。これは、先ほど触れた「営業活動・投資活動・財務活動」の3種類のキャッシュフローのうち、財務活動のキャッシュフロー改善に該当する方法です。

ただし、融資を受ける場合は利息の支払いが発生するため、返済計画を立てた上で利用する必要があります。融資による改善はあくまでも一時的なもので、順調に返済できない場合は将来的にキャッシュフローがかえって悪化する可能性もあることを念頭に置きましょう。

一方、追加で融資を受けることによって新たな投資や事業拡大を目指している場合は、金融機関や投資家からの印象が良くなることも多く、利益が増やせればキャッシュフロー改善に一層役立ちます。

日本政策金融公庫や自治体が行っている制度融資などを活用すれば、低い金利で借り入れできる可能性もあるので、よく検討しましょう。

4-6.入金と出金の時期を調整する

事業活動における入金と出金の時期を調整することで、キャッシュフローを改善できる可能性があります。

この方法では、事業で売上があった場合に前払いの入金が可能かどうか交渉を行います。支払い時期を早めてもらうことで、手元の現金を早期に増やすことができるためです。

一方で支払いが発生した際は、後払いが可能かどうかを検討します。支払いを後にずらすことでも、現金を一定期間に渡ってプールできるためです。

支払いを後払いにする手段としては、クレジットカードを利用する方法もあります。利用金額の支払いがまとめて翌月になるため、支払いを先延ばしにできることがメリットです。

4-7.売掛金を資金化する

キャッシュフローを改善するには、ファクタリングを利用して売掛金を資金化する方法もあります。

ファクタリングとは、売掛金(売掛債権)をファクタリング会社へ売却し、支払期日よりも前に資金化する方法です。売掛先に支払期日を早めてもらうことは難しくても、ファクタリングなら期日前に資金化できます。また、貸し倒れのリスクを縮小できることもメリットです。

ファクタリングの利用には手数料がかかりますが、早期に資金化することでキャッシュフローを改善できる可能性があります。

ファクタリングの仕組みや利用方法については次項でさらに詳しく解説するので、あわせて参考にしてください。

5.キャッシュフローの改善にファクタリングを利用する方法

キャッシュフローの文字とミニチュア人形

キャッシュフローの改善を考えているなら、ファクタリングの利用方法を知っておくと便利です。

ここでは、ファクタリングの仕組みや利用方法、ファクタリングの流れなどを解説します。

ファクタリングについて詳しくは「【図解】ファクタリングとは?仕組みや種類・注意点を簡単に解説!」の記事をご覧ください。

5-1.ファクタリングの仕組み

ファクタリングとは、売掛金(売掛債権)をファクタリング会社へ売却して、手数料を差し引いた金額を資金調達する方法です。これを買取型ファクタリングと呼びます。

買取型ファクタリングについて詳しくは「買取ファクタリングとは?保証ファクタリングとの違いやメリットを解説」の記事をご覧ください。

ファクタリングには2者間ファクタリング3者間ファクタリングがあり、それぞれ仕組みや利用の流れが異なります。

2者間ファクタリングは、自社とファクタリング会社との間で結ばれるファクタリング契約です。売掛先は関与しないため、売掛金の支払期日が来たら売掛先から利用者(利用会社)へと支払いが行われます。売掛金の入金後、利用者(利用会社)は売掛先から受け取った資金をファクタリング会社へ支払います。

3者間ファクタリングは、自社とファクタリング会社、さらに売掛先との間で結ばれるファクタリング契約です。3者間ファクタリングを実施すると、支払期日には売掛先からファクタリング会社へ売掛金が入金されます。

これらの他、売掛債権が貸し倒れになるリスクを軽減する方法として、保証型ファクタリングを利用する方法もあります。

2者間ファクタリングについて詳しくは、「2者間ファクタリングとは?メリット・デメリットとやり方・注意点を解説」の記事をご覧ください。

3者間ファクタリングについて詳しくは、「3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットやおすすめの相談先、利用手順を解説」の記事をご覧ください。

5-2.ファクタリングの種類

買取型ファクタリングには以下の4つの種類があります。

・買取ファクタリング
・診療報酬・介護報酬ファクタリング
・注文書ファクタリング
・一括ファクタリング

買取ファクタリングは、2者間ファクタリングもしくは3者間ファクタリングによって、利用者が一般企業の売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらう方法です。

診療報酬・介護報酬ファクタリングの場合、基本は買取ファクタリングと同様の仕組みですが、買取対象となるのは医療機関や介護施設における診療報酬債権、もしくは介護報酬債権に限られます。

診療報酬ファクタリング・介護報酬ファクタリングについて詳しくは
診療報酬ファクタリングとは?仕組みを図解で徹底解説
介護報酬ファクタリングとは!メリットとおすすめな会社を比較」の記事をご覧ください。

注文書ファクタリングは、製品やサービスの納品が完了していなくても、注文書を債権とみなして買い取りを行うサービスです。

注文書ファクタリングについて詳しくは「注文書ファクタリング(注文書買取)とは?仕組みやメリット、利用事例をご紹介」の記事をご覧ください。

一括ファクタリングは3者間ファクタリングの一種で、あらかじめ売掛先とファクタリング会社とがファクタリング契約を行っておくことで、売掛金が発生した時点で特別な手続きなく、利用者へ売掛金の売却と入金が行われます。

それぞれ、種類によって手数料も異なるため、ファクタリングを利用する目的に応じて最適な方法を選びます。

ファクタリングの種類について詳しくは、「ファクタリングの種類を解説|2契約6種類の特徴とメリットデメリット」の記事をご覧ください。

5-3.ファクタリング利用の流れ

ファクタリングをキャッシュフロー改善に用いる際は、ファクタリングの流れを理解しておくとスムーズです。

ファクタリングを利用する際は、まずファクタリング会社で見積りを取ることから始めます。ファクタリングでは売掛債権を資金化できますが、条件によって手数料が変わるため事前相談が欠かせません。

次に、3者間ファクタリングの場合は売掛先へファクタリングの利用を通知し、承諾を得る必要があります。承諾が得られたら、正式なファクタリングの申し込みが可能です。

一方、2者間ファクタリングの場合は、売掛先に承諾を得る必要がないため、すぐに申し込みできます。

申し込み後、必要書類を提出したら、ファクタリング会社からの審査を受ける段階です。

ファクタリングの審査では、売掛金が架空のものでないかを示すため、ファクタリングの利用者は売掛金の存在を証明する書類を提出します。

さらに、売掛先の信用度や売掛債権の健全性がチェックされます。ファクタリング会社は売掛債権(売掛金)を買い取り、最終的には資金を回収しなければならないため、審査は貸し倒れを避ける大切なプロセスです。

審査に通れば正式な契約に進むことができ、ファクタリング会社から利用者へ入金が行われます。

6.キャッシュフローの改善にファクタリングを利用するメリット

青空に右上がりの矢印

ファクタリングの利用には一定のメリットがあります。キャッシュフローの改善にファクタリングを利用するメリットは以下のとおりです。

6-1.貸し倒れリスクを軽減できる

売掛金が未払いの状態で売掛先が倒産してしまった場合、売掛金の回収ができません。通常であれば損失になってしまうケースで、会社の資金繰りにも大きく影響します。

しかし、ファクタリングを利用した場合、多くは償還請求権なしの契約となります。償還請求権とは、売掛債権が回収できなくなった場合に、買取代金の返還を請求できる権利です。

償還請求権なしの契約で売掛債権を譲渡すると、万一売掛先が倒産して代金が回収できなくてもファクタリングの利用者(利用会社)は代金を負担する必要がありません。

貸し倒れリスクはファクタリング会社が負うことになるため、利用者(利用会社)は貸し倒れリスクを軽減できるメリットがあります。貸し倒れによる損失で、さらにキャッシュフローが悪化する事態も防げるでしょう。

償還請求権について詳しくは「償還請求権とは?意味や使い方、注意点を初心者にわかりやすく解説」の記事をご覧ください。

6-2.スピーディーに資金調達できる

一刻も早く資金を手に入れたいとき、ファクタリングを利用すればスピーディーに資金を調達できます。

資金調達の方法としては、融資も考えられます。しかし、金融機関に追加で融資を依頼したとしても審査に時間がかかるケースが多いでしょう。したがって、融資では早期の資金調達が難しいことがデメリットです。

一方、ファクタリングを利用した場合は、ファクタリング会社によっては最短即日で資金調達できる可能性があります。支払期日が迫っている場合など、早期に資金調達したい場合には、ファクタリングが利用しやすいでしょう。

他にもファクタリングは、追加融資の審査が通らなかったケースや支払期日が過ぎているのに未払いになっている売掛金がある場合など、資金が不足しそうな時に役立ちます。ただし、支払期日が過ぎている売掛金はファクタリングの対象外になるため注意が必要です。

即日で資金調達できるファクタリング会社について詳しくは「【即日対応可能】おすすめのファクタリング会社15選!利用先の選び方を解説」の記事をご覧ください。

6-3.自社の経営状況が審査に影響しない

金融機関での融資の審査と違い、ファクタリングの審査では利用者(利用会社)の経営状況があまり重視されません。

融資を受ける際の審査では、キャッシュフローの状況が審査結果に影響する可能性があります。一方、ファクタリングの場合、審査で重要なのは自社の信用力ではなく、売掛先の信用力です。

ファクタリング会社からみれば、融資した資金は売掛先から回収しなければならないため、売掛先の経営状況を厳しくチェックしています。反対に利用者(利用会社)の経営状況はあまり重要ではなく、自社のキャッシュフローが悪化していても審査に影響しない可能性が高いでしょう。

このように、ファクタリングでは自社の経営状況に関わらず資金調達できるため、キャッシュフローが悪化していても利用しやすい方法です。

ファクタリングの審査について詳しくは「ファクタリングの審査に通らない原因は?審査に通る5つのポイント」の記事をご覧ください。

6-4.負債が増えない

ファクタリングを利用することで売掛債権が流動化され、事業資金として使用できるようになります。さらに、ファクタリングを利用しても負債は増えず、オフバランス化にも効果があります。

オフバランス化とは、特定の資産を貸借対照表上から切り離し、記載しないことです。オフバランス化を進めると、貸借対照表(バランスシート)がスリム化されます。

また、貸借対照表によって算出されるものの一つに、総資産利益率(ROA)がありますが、ファクタリングによってオフバランス化が進められるとROAが向上するのが特徴です。

ROAの向上は、すなわち企業価値の向上につながるため、ファクタリングによって新たな融資を受けやすくなるメリットも生じるといえます。

ファクタリングによるオフバランス化について詳しくは、「ファクタリングによるオフバランス化の要件・仕組みを解説!メリット・注意点とは」の記事をご覧ください。

7.キャッシュフローの改善にファクタリングを利用する際の注意点

スマートフォンと5枚の1万円札と付箋

キャッシュフローの改善にファクタリングを利用する際は、いくつか留意すべき点もあります。ファクタリングは、注意点も理解した上で利用を検討しましょう。

7-1.手数料を確認する

キャッシュフローを改善させるためにファクタリングを利用するなら、手数料が高すぎないか確認することが重要です。

ファクタリングで実際に受け取れる金額は、売掛債権の額面から手数料を差し引いた金額となります。手数料が高すぎると受取金額が減ってしまい、キャッシュフローの改善につながらない可能性があるでしょう。

手数料の相場は、2者間ファクタリングが8%~18%3者間ファクタリングが2%~9%となっています。相場と比較した上で、どこのファクタリング会社を利用するか検討しましょう。

なお、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは、ファクタリング会社の負うリスクの大きさが変わるため、手数料の相場が大きく違います。

手数料の低い3者間ファクタリングでは、売掛先にファクタリングの利用を通知する必要性があることも考慮し、自社に適した方法を選択してください。

7-2.不良債権は対象外になる

すでに支払期日を過ぎている不良債権はファクタリングの対象外となるため、ファクタリングサービスは利用できません。

したがって、不良債権をキャッシュフロー改善に利用する際は、直接売掛先に入金を催促する必要があります。

債権回収には時効があるため、早めに対処することが大切です。早めの対処ができれば、時効中断措置あるいは時効更新措置をとることも可能になります。

いずれにしても、督促状を送っても支払いされない場合は法的な手続きが必要です。具体的には内容証明郵便を送り、さらに対応がなければ民事調停や裁判、強制執行となることもあります。

自社でできることに限りがある場合、早期に専門家へ相談することも検討しましょう。

7-3.資金調達できる金額に上限がある

ファクタリングは売掛金を売却して資金調達する方法なので、売掛金の金額以上の資金調達はできません。

また、ファクタリング会社によっては買取金額に上限が設けられていることもあります。この場合、高額な売掛金が買い取ってもらえない可能性を考慮しなければなりません。

実際の対応は、ファクタリング会社によって異なります。高額な売掛金の買い取りを希望する場合、まずはファクタリング会社へ相談してみると良いでしょう。

ファクタリング会社の資金力や審査基準によって、買い取りが可能な売掛金の金額や手数料などが変わってきます。

複数のファクタリング会社に見積りを取り、買い取りが可能であるかどうかをあらかじめ確認しましょう。

8.まとめ

キャッシュフローを良好に保つには、まず何より、資金繰り表を作成して資金管理を行うことが大切です。その上で、自社に合ったキャッシュフロー改善策を実施すると良いでしょう。

また、ファクタリングもキャッシュフローの改善に役立つ可能性があります。

ファクタリングは売掛金を早期に資金化できる方法です。審査基準が融資とは異なるため、融資を断られた場合でも、利用できる可能性があります。

さらに、貸し倒れリスクの軽減やオフバランス化など、ファクタリングならではのメリットも見逃せません。キャッシュフロー改善の手段として検討してみましょう。

ビートレーディングでは、ファクタリングの無料見積を行っております。Webフォーム・電話・メール・LINE、いずれの方法でも見積りが可能です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

TVで紹介されました!ビートレーディングへの無料相談はこちら
株式会社ビートレ―ディングのロゴ

監修者

株式会社ビートレーディング 編集部編集長

筑波大学大学院修士課程修了後、上場企業に勤務。不動産ファンドの運用・法務を担当した後、中小企業の事業再生や資金繰り支援を経験。その後弊社代表から直々の誘いを受け、株式会社ビートレーディングに入社。現在はマーケティング・法務・審査など会社の業務に幅広く携わる。

<保有資格>宅地建物取引士/貸金業務取扱主任者