ファクタリングは、売掛金を譲渡することで資金を調達する方法です。
近年、法人における事業資金の調達方法として利用者が増加しています。
従来の融資などに代わる新しい資金調達方法として、ファクタリングを検討している法人経営者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ファクタリングの利用が増加している背景や、法人がファクタリングを利用するメリット・デメリットなどを解説します。
また、ファクタリング会社の選び方や、法人におすすめのファクタリング会社20選も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ファクタリングについて詳しくは、「ファクタリングとは?仕組みや注意点などを図解で簡単に解説!」の記事をご覧ください。
資金調達をお急ぎの方へ
ファクタリングは融資とは異なり、必要な書類が少ないため最短即日での資金調達が可能です。
7.1万社以上の豊富な取引実績・専任のオペレーター制度を導入しているビートレーディングだからこそ初めての方も安心してご相談いただけます。
契約まですべてオンラインで完結しますので、 お急ぎの方は「今すぐ審査に進む」からお申し込みください。 利用相談・調達可能額診断・LINEからのご相談も受け付けております。
調達可能額を確認したい方はこちら
LINEで相談を希望の方はこちら
目次
1.ファクタリングの利用が増加している背景

ファクタリングはアメリカ発祥の金融サービスですが、近年日本国内の利用総額も増加傾向にあります。
ここでは、ファクタリングの利用が増加している5つの背景を解説します。
なお、特にファクタリングの利用率が高い業種を知りたい場合は、「ファクタリングの利用率が高い業種とは?特徴や理由を解説」の記事もご参照ください。
ファクタリングは、他の資金調達方法に比べて利便性が高いことが特徴です。
1-1.利便性が高いため
売掛金を早期に資金化(現金化)する方法として広く利用されており、通常の融資に比べると資金調達までの日数が短くなっています。
また、申し込みから契約、入金までの手続きをオンラインで完結できるファクタリング会社もあり、遠方からでも利用しやすくなりました。
事務所へ出向く必要がないため、スピーディーに資金調達したい場合にも適しています。
特に、2者間ファクタリングの場合は売掛先の承諾なしでも利用できるため、ファクタリング会社によっては即日の資金調達も可能です。
近年は売掛先から注文書を受け取った時点で資金化できる「注文書ファクタリング」も登場しており、さらに利便性が高まっています。
最大6か月支払いサイトを短縮できる注文書ファクタリングについて詳しくは「注文書ファクタリング(注文書買取)とは?仕組みやメリット、利用事例をご紹介」の記事をご覧ください。
1-2.経営状況が悪くても利用できるため
自社の経営状況が悪くても資金調達が可能な点も、利用者の増加につながっています。
ファクタリングでは売掛先の信用力が問われるため、利用者(利用会社)の経営状況はあまり重要視されません。
コロナ禍で打撃を受けた企業の中には、経営状況のさらなる悪化を防ぐために、公的融資を利用している法人もあります。
しかし、その後の融資の返済に苦慮した結果、後の資金繰りの悪化を招いてしまうケースも珍しくありません。
そのため近年、経営状況が悪くても利用できる資金調達方法として利用者が増加しています。
1-3.ファクタリング会社が増えてきたため
年々ファクタリング会社が増えていることも、利用が増加している一因です。
参入する会社が増えると競争原理が働き、ファクタリング会社それぞれがサービス内容の向上に取り組み、より利用しやすくなっています。
例えば、手続きをオンラインで完結できるサービスや、会員サイトに登録することで手軽に、スピーディーに資金調達できるサービスなどがあります。
利用者からすると、比較・選択できるファクタリング会社が増えているため、より自社に合ったファクタリング会社を見つけやすい状況にあります。
オンライン完結で利用できるファクタリングについて詳しくは「オンラインファクタリング会社・サービスおすすめ20選【2025年版】|メリットと利用が向いているケースを解説!」の記事をご覧ください。
1-4.法律の改正により利用しやすくなったため
法律の改正により、ファクタリングが利用しやすくなったことも利用が増加している理由の1つです。
売掛金(売掛債権)を譲渡すること自体は民法でも認められているため、ファクタリングそのものには元々違法性はありません。
しかし、従来は譲渡制限特約がついた売掛金には一定の制限がかけられており、ファクタリングには利用しづらい状況でした。
※譲渡禁止特約とは、相手方の承諾を得ずに、契約上の地位(権利・義務)を第三者に譲渡することを禁止する条項を指します。
ところが、2020年の法改正で、譲渡制限特約が付いている債権(売掛金)も譲渡が可能になりました。
これによりファクタリングの活用シーンが増え、全体の利用の増加にもつながっていると考えられます。
1-5.手形取引が減っているため
手形取引の減少もファクタリングの利用増加に影響しています。
手形取引は日本で古くから存在する取引方法で、決済手段として広く利用されてきました。
しかし、手形の振出から入金までに3〜4か月かかるケースも珍しくなく、この支払いサイトの長さが資金繰りの悪化や倒産を誘発する要因になっていました。
このような問題を受けて、2026年には約束手形が廃止される方針になっており、今後は振込による決済が増えることが予想されます。
手形は手形割引によって支払期日より前に現金化(資金化)することも可能でしたが、ファクタリングでは売掛金があれば、最短即日で資金化が可能で銀行振込による決済でも利用できる資金調達方法のため、利用が増加しています。
手形の廃止やファクタリングと手形割引の違いについて詳しくは「ファクタリングと手形割引の違いとは?それぞれのメリット・デメリット」の記事をご覧ください。
2.法人がファクタリングを利用するメリット

法人がファクタリングを利用すると、即日で資金調達が可能なことや、新規事業をスムーズに発展させやすいといった複数のメリットがあります。
ここでは、法人がファクタリングを利用するメリットについて詳しく解説します。
2-1.即日で資金を調達できる
ファクタリングを利用すれば、支払期日まで日がある場合も最短即日で資金調達できます。
融資では資料の提出が多く、手続きや審査のため資金調達まで数週間以上かかる場合が多いでしょう。
ファクタリングなら、資金繰りに余裕をもちたいと思ったタイミングや資金が必要なタイミングですぐに資金を確保できます。
2-2.自社の状態が悪くても利用できる可能性がある
ファクタリングの審査では、売掛先の信用力が最も重視されています。
売掛先の状態によって、ファクタリング会社が売掛金を回収できるかどうかが決まるためです。
そのため、たとえば自社が赤字等により融資を受けられない場合でも、ファクタリングなら資金調達できる可能性があります。
ファクタリングが赤字でも利用できる理由やメリット・デメリットについては「ファクタリングは赤字決算でも利用できる!条件や手数料を徹底解説」の記事をご覧ください。
2-3.資金繰り・キャッシュフローを改善できる
ファクタリングを利用すれば、同時に資金繰りやキャッシュフローの改善も可能です。
ファクタリング会社によっては、単に売掛金(売掛債権)を買い取るだけでなく、経営状態に関する相談に乗っているところもあります。
売掛金を早期に資金化(現金化)したいと考える会社は資金繰りに問題がある場合も多いため、そのようなサービスが提供されています。
2-4.売掛金の未回収リスクを防止できる
ファクタリング会社に売掛金(売掛債権)を譲渡すると、売掛金の未回収リスクの対策になります。
売掛金の未回収リスクとは、支払期日を過ぎても売掛先から売掛金の支払われず売掛金が未回収になるリスクのことです。
ファクタリング会社に売掛金を譲渡するとファクタリング会社が債権を保有することになります。
基本的にファクタリングでは償還請求権が設定されないため、売掛先の倒産などにより売却した売掛金が回収できなくても利用者が費用を請求されることはなく、売掛金を保有するファクタリング会社の損失となります。
そのため、ファクタリングを利用することは売掛金の未回収リスク軽減のつながります。
償還請求権について詳しくは「償還請求権とは?ファクタリングにおける重要性や注意点をわかりやすく解説」の記事をご覧ください。
2-5.売掛先との関係に影響が出ない
2者間ファクタリングの場合、ファクタリングの契約において売掛先から承諾を得る必要はありません。
そのため、資金調達がうまくいっていないというイメージをもたれることや今後の取引に影響することなく資金調達が可能です。
2-6.決算書に悪い影響を与えない
融資で資金調達した場合、貸借対照表上で負債が増加します。
しかし、ファクタリングで資金調達した場合、資産の内訳が売掛金(売掛債権)から現預金に変わるだけで、負債を増加させるわけではありません。
決算書に悪い影響を与えず、ファクタリング後に融資などを利用することも可能です。
ファクタリングの会計処理について詳しくは「ファクタリングの仕訳方法とは?勘定科目や会計処理の具体例、会計上のメリットを解説」の記事をご覧ください。
2-7.新規事業をスムーズに発展させやすい
ファクタリングを活用すると、手元の資金を増やせるため、新規事業をスムーズに発展させやすいことがメリットです。
売掛金(売掛債権)を早いタイミングで現金化(資金化)することで、広告費や販促費に回せるようになり、スムーズな事業拡大が期待できます。
2-8.貸借対照表から売掛金をオフバランスできる
オフバランスとは、企業の資産や負債を貸借対照表(バランスシート)に計上しないこと、または計上されない状態にすることをいいます。
企業の資産である売掛金(売掛債権)をファクタリングによって売却することは、オフバランス化する方法の1つとして挙げられます。
売掛金を現金化(資金化)し、自己資本比率や総資産利率などを向上させ、企業価値を高められることがファクタリングのメリットです。
2-9.与信管理を委託できる
与信管理とは、売掛金(売掛債権)が未回収となるリスクを避けるために、売掛先の経営状況や支払い能力を確認し、売掛金の未回収リスクを軽減することです。
しかし、与信管理を実施するためには専門知識が必要な上、手間もかかります。
ファクタリングを行う場合は、ファクタリング会社が売掛先の信用調査・確認を行うため、与信管理を委託できることがメリットです。
3.法人がファクタリングを利用するデメリット
法人がファクタリングを利用する際は、デメリットといえる部分もあります。
どのようなデメリットがあるか解説します。
3-1.手数料がかかる
ファクタリングを利用する際は金利ではなく手数料がかかります。
ファクタリング会社は、売掛金(売掛債権)に相当する金額から手数料を差し引いた金額を利用者へ支払うことになっています。
融資を受ける場合に負担する利息とファクタリングを利用する場合にかかる手数料を比較すると、ファクタリングの手数料のほうが割高であるケースが多いです。
売掛先の信用度や取引履歴を証明する書類を提出したり、債権譲渡登記をしたりすることでファクタリング会社のリスクが軽減され、手数料を抑えて利用できる場合もあります。
ファクタリングで金利がかからない理由やメリットについては「ファクタリングに金利はかかる?手数料がかかってもメリットが大きい理由は?」の記事をご覧ください。
債権譲渡登記については詳しくは「ファクタリングにおける債権譲渡登記は必須?登記不要なケースを解説」で解説しています。
3-2.売掛金の金額以上の資金調達ができない
ファクタリングはあくまでも売掛金(売掛債権)を早期に現金化(資金化)する方法なので、売掛金の金額以上の資金調達はできません。
売掛金の金額以上の資金調達を希望するなら、融資をはじめとする別の方法を選択する必要があります。
3-3.悪徳業者を見極めて依頼する必要がある
ファクタリングは、法律に則った合法的な資金調達方法です。
しかし、中には悪質なファクタリング会社も存在するため、契約する際は注意しましょう。
具体的には、契約書の内容や説明が不明瞭な場合や事務所が存在しない場合などは、悪徳業者である可能性があります。
信頼できるか吟味したうえでの契約をおすすめします。
ファクタリングの合法性や違法業者を見極めるポイントについて詳しくは「ファクタリングは違法ではない!合法である法的根拠と違法業者の見分け方」の記事をご覧ください。
4.法人がファクタリングの審査でチェックされるポイント

ファクタリングを利用するには、審査に通過する必要があります。
ここでは、審査でどのようなポイントをチェックされるか説明します。
4-1.法人の設立日
法人を設立してから間もないと、売掛先との取引履歴が少ないという理由で審査に落ちるケースもあります。
また、売掛先が個人事業主の場合は、審査に通らない可能性があります。
もちろん、法人を設立してから日が浅い場合や、売掛先が個人事業主の場合でも契約できるファクタリング会社は存在するため、事前に確認してから申し込みましょう。
4-2.売掛金の内容
売掛金の内容は、ファクタリング会社が売掛金を回収できるかどうか判断するうえで重要な情報です。
たとえば、売掛金が本当に存在しているか、支払期日はいつかといった内容がチェックされます。
未回収リスクが高い場合、ファクタリングの利用が認められない可能性もあります。
4-3.売掛先の信用力
売掛先の信用力は、ファクタリングの審査で特に重要なポイントの1つです。
売掛先の信用力が高ければ、ファクタリングによる資金調達を実現できる可能性もより高くなります。
ほかの内容に問題がなくても、売掛先の信用力が低いと審査に落ちやすくなるため注意しましょう。
5.ファクタリングの審査に通過するコツ
ファクタリングの審査に通過するには、何に気をつければよいのでしょうか。
ここでは、ファクタリングの審査に通過するコツを解説します。
5-1.取引年数が長い売掛先をファクタリングする
ファクタリング会社は、売掛先に関する資料の提出を利用者に求めます。
ファクタリングの審査において、売掛先との取引履歴や売掛先の支払能力などの信用力を判断するためです。
売掛先との取引年数が長いと、その分だけ多くの情報を提供できます。
長年に渡って適切な取引を続けてきた実績を示せば、審査に受かる可能性も高くなるでしょう。
単に取引年数が長いだけでなく、支払いの遅延や不渡りなどが一度も発生していない売掛先を選ぶことが大切です。
ファクタリングの利用に必要な書類について詳しくは「ファクタリングは請求書のみでの利用はNG!最低限必要な書類と提出書類の少ない会社」の記事をご覧ください。
5-2.取引金額が大きい売掛先をファクタリングする
ファクタリングの審査では、取引金額が大きいほど有利になります。
ファクタリング会社にとっての利益は手数料であり、得られる手数料の金額は取引金額が大きいほど高くなるからです。
1件あたりにかかる手間は取引金額の大小にかかわらずほぼ同じであるため、取引金額が大きい売掛金を買い取ったほうがファクタリング会社にとってメリットがあります。
よって、複数の売掛金がある場合、信用力や支払時期が同じなら、取引金額が大きいほうを選ぶとより審査に通りやすくなるでしょう。
5-3.支払期日が短い売掛先をファクタリングする
審査に通過するには、支払期日がなるべく短い売掛先を選ぶことも重要です。
支払期日が長いと、それまでに何が発生するか分かりません。
たとえば、何らの問題が発生し、売掛先の経営状態が悪化する可能性も否定できないでしょう。
よって、売掛金(売掛債権)の支払期日が短くなるほど、未回収リスクは低いと判断されます。
複数の売掛金がある場合は、支払期日が短いものをファクタリングするのがおすすめです。
なお、支払期日が長い場合、未回収リスクが高いために手数料が上がる可能性もあります。
ファクタリング審査について詳しくは「ファクタリングの審査に落ちる理由・通らない原因は?断られた場合の対処法も解説!」の記事をご覧ください。
6.ファクタリング会社の選び方

ファクタリング会社は複数存在します。
ここでは、ファクタリングを依頼する会社の選び方について解説します。
6-1.運営会社の信頼性を確認する
数あるファクタリング会社の中には悪質なファクタリング会社も存在するため、運営会社の信頼性をよく確認しましょう。
インターネット上で検索すれば、利用者による口コミをチェックできます。
良い口コミと悪い口コミの両方に目を通し、総合的な判断をする必要があります。
また、ホームページで業歴や実績などを確認したり、サポート体制の有無や充実度もチェックしたりするとより安心です。
6-2.資金調達の上限額をチェックする
資金調達の上限額は、各ファクタリング会社によってさまざまです。
また、法人のみまたは個人のみを対象としているファクタリング会社も存在します。
状況によって、最適なファクタリング会社は異なります。
利用頻度も考慮し、自社にとって利用しやすいファクタリング会社を選びましょう。
6-3.資金調達までの日数を確認する
ファクタリング会社によって、審査の申し込みから資金調達までにかかる時間は異なります。
できるだけ早く資金調達したい場合は、最短即日で審査や入金を行っているファクタリング会社がおすすめです。
審査時間や振り込みまでの日数を比較してファクタリング会社を選びましょう。
6-4.償還請求権について確認する
償還請求権とは、売掛先が売掛金(売掛債権)を支払えなくなった場合、ファクタリング会社が被った損失を利用者に請求する権利です。
一般的には償還請求権のない契約で、売掛金を回収できなくても利用者に補填を求めないファクタリング会社が多いです。
ただし、なかには償還請求権を定めているファクタリング会社も存在します。
償還請求権が定められている契約では、ファクタリングではなく融資に該当するため注意が必要です。
万が一売掛先が売掛金を支払えなくなったときに利用者が大きな損失を被るため、契約内容をよく確認してから契約するようにしましょう。
6-5.契約の方法で選ぶ
ファクタリング会社によって、契約の方法もさまざまです。
具体的には、対面、郵送、オンラインなどがあります。
特にオンラインは、スピーディな資金調達を実現できるため、即日での資金調達を希望する方はオンライン契約できるファクタリング会社で契約するのがおすすめです。
オンラインファクタリングについて詳しくは「オンラインファクタリング会社・サービスおすすめ20選【2025年版】|メリットと利用が向いているケースを解説!」の記事をご覧ください。
6-6.妥当な手数料を把握する
ファクタリングの手数料は、ファクタリング会社がそれぞれ設定しています。
一般には、2者間ファクタリングは、3者間ファクタリングよりも手数料が高めに設定されています。
妥当な手数料を見極め、契約を希望するファクタリング会社が適切な手数料を設定しているか確認しましょう。
ファクタリングの手数料について詳しくは、「ファクタリングの手数料はどれくらい?相場と抑えるコツ、よくある疑問も解説!」の記事をご覧ください。
6-7.複数社で見積りをとる
ファクタリングを利用する際は、複数社から見積りをとりましょう。
複数社の見積りを比較すれば、適切な契約条件や手数料の相場などを把握しやすくなります。
また、条件の交渉をする際も、他社の見積りを提示すると説得力が増します。
7.法人におすすめのファクタリング会社20選

ファクタリング会社によって資金調達までの日数や手数料などが異なるため、条件を比較して自社に合うサービスを選ぶことが重要です。
ここでは、法人におすすめのファクタリング会社20選を紹介します。
7-1.ビートレーディング
ビートレーディング | |
入金スピード | 最短2時間 ※ポータルサイトは最短50分 |
手数料 | 2者間:4%~ 3者間:2%~ |
利用可能額 | 下限上限なし ※買取実績1万円~7億円 |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①口座の入出金明細(直近2か月分) ②売掛金に関する書類(契約書・発注書・請求書など) |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (LINE)24時間受付 (電話)平日9:30~18:00 (ポータルサイト)24時間受付 |
運営会社 | 株式会社ビートレーディング |
ビートレーディングは、累計取引実績7.1万社以上・累計買取額は1,550億円という豊富な取引実績を誇るファクタリング会社です。(2025年3月時点)
法人はもちろん、個人事業主にも対応しており、基本的には売掛先が法人なら業種を問わず利用できます。
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しており、オンライン契約も導入しているため、2者間ファクタリングでは最短2時間で資金調達が可能です。
また、償還請求権の設定もないため、売掛金(売掛債権)の未回収が発生しても補填を求められる心配はありません。
少額でスピーディーに資金調達したい方は申し込みから資金調達まで最短50分のポータルサイトからのお申し込みが便利です。
ポータルサイトについてはこちら
7-2.日本中小企業金融サポート機構
日本中小企業金融サポート機構 | |
入金スピード | 最短3時間 |
手数料 | 1.5%~ |
利用可能額 | 下限上限なし |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①口座の入出金履歴(直近3か月分) ②売掛金に関する書類(請求書・契約書など) |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)平日9:30~18:00 |
運営会社 | 一般社団法人日本中小企業金融サポート機構 |
日本中小企業金融サポート機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長から認定を受けている経営革新等支援機関です。
また日本中小企業金融サポート機構は株式会社ではなく一般社団法人で、非営利組織が提供しているため、手数料は1.5%~と、低い手数料を実現しています。
法人だけでなく、個人事業主でも利用可能です。
ファクタリングに関する相談方法は、ホームページのフォームもしくは電話です。
即日調達診断では、2つの質問に回答すれば調達可能な金額を確認することができ、そのまま問い合わせることもできます。
7-3.メンターキャピタル
メンターキャピタル | |
入金スピード | 最短即日 |
手数料 | 非公開 |
利用可能額 | 30万~1億円 |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①通帳のコピー(表紙付き、直近3か月分) ②売掛金に関する書類(請求書、契約書など) |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)平日9:30~19:00 |
運営会社 | 株式会社 Mentor Capital |
メンターキャピタルは、東京都内で年間3,000件以上の取引実績を誇るファクタリング会社です。
法人と個人のどちらでも利用可能です。卸売業、製造業、建設業などさまざまな業種で利用されています。
申込方法は、問い合わせフォーム、電話などがあります。
契約方法はオンライン契約・対面契約・訪問契約が可能です。
専任のスタッフがつくため、ファクタリングを利用するのが初めてでも不安や疑問を解消しながら手続きを進めることが可能です。
7-4.ファクトル
ファクトル | |
入金スピード | 最短40分 |
手数料 | 1.5%~ |
利用可能額 | 1万円~上限なし |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①口座の入出金履歴(直近3か月分) ②売掛金に関する書類(請求書・契約書など) |
サポート対応 | (登録・審査申請フォーム)24時間受付 (電話) 平日9:30~18:00 |
運営会社 | 一般社団法人日本中小企業金融サポート機構 |
ファクトルは日本中小企業金融サポート機構が運営しているファクタリングサービスです。
オンライン完結型のサービスで、法人・個人事業主どちらも利用可能です。
オンラインで必要書類をアップロードするだけで、最短40分で資金調達ができます。
利用可能額は1万円から上限なしとなっているため、幅広い金額の売掛金(売掛債権)を現金化(資金化)しやすいことも特徴です。
手数料率は1.5%~と低めに設定されています。
7-5.みんなのファクタリング
みんなのファクタリング | |
入金スピード | 最短1時間 |
手数料 | 非公開 |
利用可能額 | 最大50万円 |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①顔写真付きの身分証 ②請求書 ③通帳 |
サポート対応 | (登録・審査申請フォーム)24時間受付 |
運営会社 | 株式会社チェンジ |
みんなのファクタリングはオンライン完結型のファクタリングサービスで、最短1時間で資金調達できます。
毎日18時まで営業していて、土日祝日も対応できるため、平日忙しい方も利用しやすいサービスです。
独自のAI審査を採用しているため、事業計画書や決算書の提出は不要で利用できる点も特徴です。
7-6.えんナビ
えんナビ | |
入金スピード | 最短1日 |
手数料 | 非公開 |
利用可能額 | 50万円~ |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | 非公開 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)24時間年中無休 |
運営会社 | 株式会社インターテック |
えんナビは最短1日で資金調達ができるファクタリングサービスです。
電話やお問い合わせフォームからの問い合わせに24時間土日祝も対応しています。
また、公式サイト上から必要情報を入力すると、最短30秒で簡単査定を受けることが可能です。
赤字決済や債務超過などがある場合でも申し込みできるため、他社のサービスを利用できなかった方もまずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。
7-7.PAYTODAY
PAY TODAY | |
入金スピード | 最短30分~ |
手数料 | 1%~9.5% |
利用可能額 | 10万円~上限なし |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | 【法人の場合】 ①直近の決算書一式 ②全ての法人名義口座の直近6か月分以上の入出金明細 ③買取希望の請求書 ④代表者の本人確認書類 ※①および②は必須ではない 【個人事業主の場合】 ①直近の確定申告書B一式 ②全ての事業用個人名義口座の直近6か月分以上の入出金明細 ③買取希望の請求書 ④申込人の本人確認書類 ※①および②は必須ではない |
サポート対応 | (登録・審査申請フォーム)24時間受付 ※営業時間は10:00〜17:00 |
運営会社 | Dual Life Partners株式会社 |
PAYTODAYは累計申込額200億円突破の実績があるAIファクタリングサービスです。
法人・個人事業主・フリーランスをはじめ、開業して間もないベンチャー企業やスタートアップからの申し込みも受け付けています。
オンライン完結で日本全国から申し込みができ、申し込みから振り込みまで最短30分となっています。
手数料率が1%~9.5%と低めなため、コストを抑えて資金調達が可能です。
7-8.SHIKIN+
SHIKIN+ | |
入金スピード | 最短即日 |
手数料 | 0.5%~ |
利用可能額 | ~数億円 |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | ✕ |
主な必要書類 | ①財務書類 (直近2期分の決算書および直近までの試算表) ②売掛債権の証憑 (契約書、請求書、発注書など取引内容と金額、入金予定日が確認できるもの) |
サポート対応 | (見積依頼・問い合わせフォーム)24時間受付 |
運営会社 | 株式会社Biz Forward |
SHIKIN+は、東証プライム上場企業グループが運営するオンライン完結の法人向けファクタリングサービスです。
口座連携を完了させれば、24時間いつでもAI仮審査を受けられます。
約5分で完了し、調達可能額や手数料の目安がわかります。
なお、調達可能額は最大数億円までで、手数料は0.5%からとなっています。
AI仮審査には信用情報の照会などはないため、その記録も残りません。
また、AI仮審査のみの利用でその後申し込みをしなくても無料でお試しいただけます。
7-9.ファクタリングのTRY
ファクタリングのTRY | |
入金スピード | 最短2時間 |
手数料 | 3%~ |
利用可能額 | 10万円~5,000万円 |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①請求書、発注が確認できる発注書か契約書 ②売掛先様の住所、連絡先 ③3か月分の銀行通帳 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)365日24時間受付 |
運営会社 | 株式会社SKO |
ファクタリングのTRYは全国対応、最短即日で資金調達が可能なファクタリングサービスです。
Zoomによるオンライン面談とオンライン契約で、最短2時間で契約できます。
電話の受付を365日24時間行っていることや、手数料が3%~と安く設定されていることも特徴です。
7-10.QuQuMo
QuQuMo | |
入金スピード | 最短2時間 |
手数料 | 1%~ |
利用可能額 | 上限なし |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①代表者様の本人確認書類 ②入出金明細(保有する全銀行口座の入出金明細直近3か月分) ③請求書(請求金額・入金日が確定しているもの) |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム) 24時間受付 (電話)平日9:00~19:00 |
運営会社 | 株式会社アクティブサポート |
QuQuMoは入金までのスピードや手数料の低さが特徴の、オンライン完結で利用できるファクタリングサービスです。
法人・個人事業主どちらでも売掛金さえあれば取引可能です。
申し込みから最短2時間で資金調達ができ、手数料は1%~となっています。
必要書類が入出金明細と請求書の2種類と少なく、申込の手間がかからないこともQuQuMoの特徴です。
7-11.GMO BtoB早払い
GMO BtoB早払い | |
入金スピード | 最短2営業日 |
手数料 | 1%~ |
利用可能額 | 100万~1億円 |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | ✕ |
主な必要書類 | ①決算書(2期分) ②審査依頼書 ③債権の証憑類(請求書・見積書・発注書など) |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 |
運営会社 | GMOペイメントゲートウェイ株式会社 |
GMO BtoB 早払いは、東証プライム上場企業が提供する信頼性の高いファクタリングサービスです。
法人のみ利用できるサービスで、申し込みから最短2営業日で資金調達が可能です。
ファイナンス業務専任の担当者による対面での対応とオンラインサポートのいずれかを選ぶことが可能です。
また、請求書発行前の注文書買取にも対応しています。
7-12.OLTA
OLTA | |
入金スピード | 最短即日 |
手数料 | 2%~9% |
利用可能額 | 下限上限なし |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①昨年度の決算書一式 ②入出金明細(保有する全金融機関口座の入出金 明細直近4カ月分) ③売却予定の請求書 ④代表者様の本人確認書類 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)平日 10:00~18:00 |
運営会社 | OLTA株式会社 |
OLTAは、提携銀行数が最も多いファクタリング会社です(2021年6月時点)。
これまでの累計事業者数は10,000件、累計申込金額は1,000億円にのぼります。
法人・個人事業主どちらも利用可能で、買取金額の下限上限も設けていないため、少額~高額な買取まで対応しています。
申し込み方法はオンラインのみで、PDF、Excel、PNGなどの形式で書類をアップロードすると、審査が行われます。
手続きはパソコンでもスマートフォンでも可能です。
7-13.入金QUICK
入金QUICK | |
入金スピード | 最短2営業日 |
手数料 | 0.5%~ |
利用可能額 | 30万円~ |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | ✕ |
主な必要書類 | ①商業登記簿謄本(履歴事項全部証明書、発行から3カ月以内のもの) ②入出金明細(過去6か月分)および口座情報を確認できる書面 ③決算書一式(最新の決算書2期分) ④代表者の本人確認書類 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)平日10:00~17:00 |
運営会社 | SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 |
入金QUICKは、請求管理システム「請求QUICK」の継続利用を申し込んだ法人が利用できるファクタリングサービスです。
請求QUICK上で発行した請求書を選択するだけで、簡単に審査申請できます。
入金まで最短2営業日、手数料率は0.5%~と低いことが特徴です。
ただし、入金QUICKの利用は設立1年以上で年商1億円以上の法人限定で初回は資金調達まで最短6営業日となっています。
7-14.トップ・マネジメント
トップ・マネジメント | |
入金スピード | 最短即日 |
手数料 | 2者間:3.5%~12.5% 3者間:0.5%~3.5% |
利用可能額 | 売掛先1社に対して1億円まで(買取上限の総額は3億円まで) |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | 非公開 |
サポート対応 | (登録・審査申請フォーム)24時間受付 |
運営会社 | 株式会社トップ・マネジメント |
トップ・マネジメントは最短即日で売掛金(売掛債権)を現金化(資金化)できるオンライン完結のファクタリングサービスです。
お客様専用口座を作成して、資金調達コストを最大限に抑えた2.5者間ファクタリングサービス「電ふぁく」など2者間ファクタリングや3者間ファクタリング以外にも多くのファクタリングサービスも提供しています。
さらに、法人の中でも一定の条件を満たしていれば請求書がなくても「見積書」「受注書」「発注書」から、即日資金調達が可能な「見積書・受注書・発注書ファクタリング」も利用できます。
7-15.マネーフォワードアーリーペイメント
マネーフォワードアーリーペイメント | |
入金スピード | 最短2営業日 |
手数料 | 1%~ |
利用可能額 | 50万円~数億円 |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | ✕ |
主な必要書類 | ①決算書一式(2期分) ②直近の残高試算表 ③買取希望債権の証憑 ④入出金明細(直近6か月分) |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)平日10:00~18:00 |
運営会社 | マネーフォワードケッサイ株式会社 |
マネーフォワードアーリーペイメントは、東証プライム上場のマネーフォワードグループ企業が運営する法人のみ利用可能なファクタリングサービスです。
調達できる金額は50万円から数億円までと幅広く、手数料は1%~10%となっています。
発注時点での買い取りにも対応しているので、支払いサイトが長く資金繰りに悩んでいる法人の方にお勧めです。
7-16.ベストファクター
ベストファクター | |
入金スピード | 最短1日 |
手数料 | 2%~ |
利用可能額 | 30万~1億円 |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①身分証明書 ②請求書 ③入出金の通帳 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム) 24時間受付 (電話)平日10:00~19:00 |
運営会社 | 株式会社アレシア |
ベストファクターは手数料2%~利用できるファクタリングサービスです。
法人・個人どちらにも対応しており、2者間・3者間どちらの契約方法にも対応しています。
資金調達シミュレーターから手数料を無料診断することもできるため、利用前に実施するのがおすすめです。
7-17.アクシアプラス
アクシアプラス | |
入金スピード | 最短即日 |
手数料 | 4%~ |
利用可能額 | ~2,000万円 |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | ✕ |
主な必要書類 | 非公開 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム) 24時間受付 (LINE) 24時間受付 (電話)平日9:00~19:00 |
運営会社 | 株式会社アクシアプラス |
アクシアプラスは法人のみ利用できるオンライン完結で資金調達できるファクタリングサービスです。
契約の種類や審査のスピード、資金調達額などが異なる3つのプランから自社に合ったものを選択できます。
LINEから友達申請を行うと、調達可能額が分かる10秒無料診断を利用可能です。
7-18.AGビジネスサポート
AGビジネスサポート | |
入金スピード | 最短即日 |
手数料 | 2%~ |
利用可能額 | 10万円~ |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①顔写真付きの本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど) ②買取希望の請求書 ③入金済みの請求書 ④上記③の入金が確認できる通帳 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム) 24時間受付 (電話)平日9:30~18:00 |
運営会社 | AGビジネスサポート株式会社 |
AGビジネスサポートは、アイフルのグループ企業が提供しているファクタリングサービスです。
法人だけでなく個人事業主からの申し込みも受け付けており、金融サービスに関する知識や経験を生かしたスピーディーで安心安全なサービスです。
手数料が2%~からと低めに設定されているため、コストを抑えたい方におすすめです。
7-19.バイオン
バイオン | |
入金スピード | 最短1時間 |
手数料 | 一律10% |
利用可能額 | 5万円~ |
主な契約の種類 | 2者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①代表者の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) ②昨年度の決算書一式 ③入出金明細(保有する全銀行口座の直近3か月分) ④売却予定の請求書 |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間365日 (電話)平日9:00~18:00 |
運営会社 | 株式会社バイオン |
バイオンは最短1時間で資金調達できるAIファクタリングサービスです。
独自のAI審査により、オンラインで申し込みから審査、入金まで完結できます。
5万円の売掛金(売掛債権)からファクタリングに申し込めるため、売上規模が小さい企業でも利用しやすいことが特徴です。
手数料率は一律10%のため安心して申し込めます。
7-20.No.1
No.1 | |
入金スピード | 最短30分 |
手数料 | 1%~15% |
利用可能額 | 20万円~1億円(1億円以上は要相談) |
主な契約の種類 | 2者間/3者間 |
個人事業主 | 〇 |
主な必要書類 | ①決算書(申告書) ②請求書 ③通帳コピー |
サポート対応 | (お問い合わせフォーム)24時間受付 (電話)平日9:00~19:00 |
運営会社 | 株式会社No.1 |
No.1は、オンライン契約にて最短30分で資金調達ができるファクタリングサービスです。
手数料率は1%~と低めに設定されています。
他社からの乗り換えも多く対応しており、乗り換え時のシミュレーション作成も無料で行っているため、他のファクタリング会社からの乗り換えを検討している方にもおすすめです。
運送業や建設業など、業界特化型のファクタリングサービスも提供しています。
8.法人向けファクタリングでよくある質問
ここでは、法人向けファクタリングについてよくある質問と回答を紹介します。
8-1.法人の資金調達にファクタリングがおすすめの理由は?
法人の資金調達にファクタリングがおすすめの理由として、融資と比べて入金までのスピードが速いことが挙げられます。
また、売掛先の信用力が重視されるため、自己資本が少ない企業や赤字経営の場合などでも審査に通りやすい点もおすすめの理由です。
負債を増やすことなく資金調達できるため、融資が下りるまでのつなぎ資金として利用するケースも多くあります。
8-2.法人がファクタリング以外で資金調達する手段は?
金融機関からの融資や投資家・ベンチャーキャピタルからの出資などがあります。
また、助成金・補助金の活用やクラウドファンディングなども、資金調達する主な方法です。
8-3.法人のファクタリングに必要な書類は?
主な必要書類は、買い取りを希望する請求書や代表者の本人確認書類、入金を確認できる通帳のコピーなどです。
ファクタリングを利用する際に必要な書類について、詳しくは「少ない書類で利用できるおすすめのファクタリング会社はどこ?メリット・デメリットを解説」記事をご覧ください。
最低限必要な書類について詳しくは「ファクタリングは請求書のみでの利用はNG!最低限必要な書類と提出書類の少ない会社」の記事をご覧ください。
8-4.ファクタリングはどのような業種でも利用できる?
ファクタリングは原則として業種を問わず利用可能です。
ただし、取引相手が個人の場合や現金決済が主な業種では、利用が難しいケースがあります。
8-5.ファクタリング会社を併用することは可能?
複数のファクタリング会社で資金調達を行うことは可能です。
ただし、すでに売却済みの売掛金(売掛債権)を、別のファクタリング会社に二重譲渡した場合、詐欺罪や横領罪に問われる可能性があります。
8-6.ファクタリング会社に売掛金を期日までに弁済できないとどうなる?
ファクタリング会社への支払いが遅れた場合、損害遅延金が発生したり、損害賠償を請求されたりする可能性があります。
また、刑事訴訟を起こされるリスクもあるため、期日までに支払うことが重要です。
9.まとめ
ファクタリングは利便性の高い資金調達方法として、法人を中心に利用者(利用会社)が増加傾向にあります。
また、ファクタリング会社の数も増えたため、様々なサービスが登場し、従来よりサービスを利用しやすくなりました。
ファクタリングは資金繰りの改善や大型案件受注のための準備金、融資までのつなぎ資金などさまざまな目的で利用できるので、特に法人におすすめの資金調達方法です。
資金調達・資金繰りにお悩みの方は利用をぜひ検討してみてください。
その際は、信頼性が高く、利用しやすいファクタリング会社を選びましょう。
ビートレーディングは累計取引実績7.1万社以上・累計買取額は1,550億円以上という豊富な取引実績を誇るファクタリング会社です(2025年3月時点)。
審査は最短30分で完了し、申し込みから入金まで最短2時間とスピーディーな資金調達が可能です。
ファクタリング会社を探している方はぜひお気軽に「利用を相談する」からお問い合わせください。
調達可能額を確認したい方はこちら
LINEで相談を希望の方はこちら
関連記事▼
・ファクタリングの手数料は消費税の課税対象?非課税になる費用項目と注意点を解説

筑波大学大学院修士課程修了後、上場企業に勤務。不動産ファンドの運用・法務を担当した後、中小企業の事業再生や資金繰り支援を経験。その後弊社代表から直々の誘いを受け、株式会社ビートレーディングに入社。現在はマーケティング・法務・審査など会社の業務に幅広く携わる。
<保有資格>宅地建物取引士/貸金業務取扱主任者