法人がファクタリングを利用すれば、決算書に影響を及ぼさずに資金調達ができます。ただし、なかには悪質なファクタリング会社も存在するため、慎重に見極めて契約することが大切です。
この記事では、法人がファクタリングを利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。安全なファクタリング会社も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次
1.ファクタリングとは

ファクタリングとは、売掛金(売掛債権)を売却することにより資金を確保する資金調達の方法です。ファクタリングを利用すれば、請求書に記載されている支払期日よりも早く資金を得られます。
融資の審査では利用者の信用力が重視されますが、ファクタリングの審査では売掛先の信用力が重視されます。売掛先の信用力によって、売掛債権を買い取ったファクタリング会社が資金(売掛金)を回収できるかどうかが決まるからです。
ファクタリングについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
ファクタリングとは?仕組みや他の資金調達方法との違いなどを解説!
1-1.ファクタリングの仕組み
ファクタリングの仕組みとしては、買取型と保証型の2つがあります。ここでは、それぞれについて説明します。
ファクタリングの種類について詳しくは下記の記事をご覧ください。
ファクタリングの種類を解説|2契約6種類の特徴とメリットデメリット
買取型
買取型は、ファクタリング会社が売掛債権を買い取り、売掛金から手数料を差し引いた金額を利用者へ支払うサービスです。利用者が売掛金を早く資金化して資金を得たい場合、買取型が利用されます。基本的に、審査をクリアして契約が成立すれば、ファクタリング会社から利用者へすぐに資金が支払われます。
保証型
保証型は、売掛先から売掛金を回収できなくなった場合にファクタリング会社から保証金を受け取れるサービスです。利用者は契約時に保証料を支払う必要があります。通常、貸し倒れが起きると自社の経営にも影響が出る恐れがありますが、保証型のファクタリングを利用していれば貸し倒れリスクの軽減が可能です。
保証型ファクタリングについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
保証ファクタリングとは?買取型との違いやメリット・デメリットを解説
1-2.ファクタリングの契約方法における種類
ファクタリングの契約方法としては、2者間ファクタリングまたは3者間ファクタリングがあります。それぞれの特徴について解説します。
2者間ファクタリング
2者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2者で契約を交わす方法です。原則として売掛先から承諾を得る必要がなく、売掛先に知られずファクタリングを利用できます。そのため、申し込みからファクタリング会社による資金の支払いまでがスムーズで、最短即日で資金調達することができるのが特徴です。
2者間ファクタリングの場合、利用者が売掛先から売掛金を回収したうえで、ファクタリング会社へ送金します。ファクタリング会社にとって売掛先が契約に関与しないことによるリスクがあるため、手数料は高めに設定されています。
2者間ファクタリングについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
2者間ファクタリングとは?メリット・デメリットとやり方・注意点を解説
3者間ファクタリング
3者間ファクタリングは、利用者、売掛先、ファクタリング会社の3者で契約を交わす方法です。
3者間ファクタリングでは、売掛先からファクタリング会社へ直接売掛金が支払われます。2者間ファクタリングと比べるとファクタリング会社にとってのリスクが小さいため、手数料も低めです。
3者間ファクタリングの場合は、売掛先から承諾を得る必要があるため、契約までに時間がかかる可能性があります。
3者間ファクタリングについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
3者間ファクタリングとは?依頼者・売掛先双方のメリット・デメリット
2.法人がファクタリングを利用するメリットとは

法人がファクタリングを利用すると、さまざまなメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるか解説します。
2-1.即日で資金を調達できる
ファクタリングを利用すれば、支払期日まで日がある場合も最短即日で資金調達できます。融資では資料の提出が多く、手続きや審査のため資金調達まで数週間以上かかる場合が多いでしょう。ファクタリングなら、資金繰りに余裕をもちたいと思ったタイミングですぐに資金を確保できます。
2-2.自社の状態が悪くても利用できる可能性がある
ファクタリングの審査では、売掛先の信用力が最も重視されています。売掛先の状態によって、ファクタリング会社が売掛債権を回収できるかどうかが決まるためです。そのため、たとえば自社が赤字等により融資を受けられない場合でも、ファクタリングなら資金調達できる可能性があります。
2-3.資金繰り・キャッシュフローを改善できる
ファクタリングを利用すれば、同時に資金繰りやキャッシュフローの改善も可能です。ファクタリング会社によっては、単に売掛債権を買い取るだけでなく、経営状態に関する相談に乗っているところもあります。売掛債権を早期に資金化したいと考える会社は資金繰りに問題がある場合も多いため、そのようなサービスが提供されています。
2-4.売掛債権の未回収リスクを防止できる
ファクタリング会社に売掛債権を売却すると、売掛債権の未回収リスクの対策になります。売掛債権の未回収リスクとは、支払期日を過ぎても売掛先から売掛金の支払いを受けられないことです。ファクタリング会社に売掛債権を売却するとファクタリング会社が売掛債権を保有することになるため、たとえ売掛金が支払われる前に売掛先が倒産しても自社には損失が生じません。
基本的にファクタリングでは償還請求権が設定されないため、売掛先の倒産などにより売却した売掛金が回収できなくても利用者が責任を負う必要はないとされています。
償還請求権について詳しくは下記の記事をご覧ください。
償還請求権とは?意味や使い方、注意点を初心者にわかりやすく解説
2-5.売掛先との関係に影響が出ない
2者間ファクタリングの場合、ファクタリングの契約において売掛先から承諾を得る必要はありません。ファクタリングを利用する事実を売掛先に知られないため、資金調達がうまくいっていないというイメージをもたれずに済みます。
2-6.決算書にひびかない
融資で資金調達した場合、貸借対照表上で負債が増加します。しかし、ファクタリングで資金調達した場合、資産の内訳が売掛金から現預金に変わるだけで、負債を増加させるわけではありません。決算書に悪い影響を出さず外部からの資金調達が可能です。
ファクタリングの会計処理について詳しくは下記の記事をご覧ください。
ファクタリングの会計処理方法|状況別の仕訳や勘定科目【具体例付】
3.法人がファクタリングを利用する前に知っておきたいデメリットとは

法人がファクタリングを利用する際は、デメリットといえる部分もあります。どのようなデメリットがあるか解説します。
3-1.手数料がかかる
ファクタリングを利用するには手数料がかかります。ファクタリング会社は、売掛金に相当する金額から手数料を差し引いた金額を利用者へ支払う仕組みです。融資を受ける場合に負担する利息とファクタリングを利用する場合にかかる手数料を比較すると、ファクタリングの手数料のほうが割高であるケースが多いです。
3-2.売掛債権の金額以上の資金調達ができない
ファクタリングはあくまでも売掛債権を早期に資金化する方法なので、売掛債権の金額以上の資金調達はできません。売掛債権の金額以上の資金調達を希望するなら、融資をはじめとする別の方法を選択する必要があります。
3-3.悪徳業者を見極めて依頼する必要がある
ファクタリングは、法律に照らしても問題のない資金調達の方法です。しかし、中には悪質なファクタリング会社も存在するため、契約する際は注意しましょう。具体的には、契約書の内容や説明が不明瞭な場合や事務所が存在しない場合などは、悪徳業者である可能性があります。信頼できるか吟味したうえでの契約をおすすめします。
ファクタリングの合法性や違法業者を見極めるポイントについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
「ファクタリングは違法な手段でない!安全に利用できる根拠を解説」
4.ファクタリングを利用する際に審査でチェックされるポイントとは

ファクタリングを利用するには、審査に通過する必要があります。ここでは、審査でどのようなポイントをチェックされるか説明します。
4-1.法人の設立日
法人を設立してから間もないと、売掛先との取引履歴が少ないという理由で審査に落ちるケースもあります。また、売掛先が個人事業主の場合は、審査に通らない可能性があります。
もちろん、法人を設立してから日が浅い場合や、売掛先が個人事業主の場合でも契約できるファクタリング会社は存在するため、事前に確認してから申し込みましょう。
4-2.売掛債権の内容
売掛債権の内容は、ファクタリング会社が売掛金を回収できるかどうか判断するうえで重要な情報です。たとえば、売掛債権が本当に存在しているか、支払期日はいつかといった内容がチェックされます。未回収リスクが高い場合、ファクタリングの利用が認められない可能性もあります。
4-3.売掛先の信用力
売掛先の信用力は、ファクタリングの審査で特に重要なポイントの1つです。売掛先の信用力が高ければ、ファクタリングによる資金調達を実現できる可能性もより高くなります。ほかの内容に問題がなくても、売掛先の信用力が低いと審査に落ちやすくなるため注意しましょう。
5.ファクタリングの審査に通過するコツを解説
ファクタリングの審査に通過するには、何に気をつければよいのでしょうか。ここでは、ファクタリングの審査に通過するコツを解説します。
5-1.取引年数が長い売掛先をファクタリングする
ファクタリング会社は、売掛先に関する資料の提出を利用者に求めます。ファクタリングの審査において、売掛先との取引履歴や売掛先の支払能力などの信用力を判断するためです。
売掛先との取引年数が長いと、その分だけ多くの情報を提供できます。長年に渡って適切な取引を続けてきた実績を示せば、審査に受かる可能性も高くなるでしょう。単に取引年数が長いだけでなく、支払いの遅延や不渡りなどが一度も発生していない売掛先を選ぶことが大切です。
ファクタリングの利用に必要な書類について詳しくは下記の記事をご覧ください。
ファクタリングに必要な書類一覧|最短利用の流れまで徹底解説
5-2.取引金額が大きい売掛先をファクタリングする
ファクタリングの審査では、取引金額が大きいほど有利になります。ファクタリング会社にとっての利益は手数料であり、得られる手数料の金額は取引金額が大きいほど高くなるからです。1件あたりにかかる手間は取引金額の大小にかかわらずほぼ同じであるため、取引金額が大きい売掛債権を買い取ったほうがファクタリング会社にとってメリットがあります。
よって、複数の売掛債権がある場合、信用力や支払時期が同じなら、取引金額が大きいほうを選ぶとより審査に通りやすくなるでしょう。
5-3.支払期日が短い売掛先をファクタリングする
審査に通過するには、支払期日がなるべく短い売掛先を選ぶことも重要です。支払期日が長いと、それまでに何が発生するか分かりません。たとえば、何らの問題が発生し、売掛先の経営状態が悪化する可能性も否定できないでしょう。よって、支払期日が短い売掛債権ほど、未回収リスクは低いと判断されます。複数の売掛債権がある場合は、支払期日が短いものをファクタリングするのがおすすめです。
なお、支払期日が長い場合、未回収リスクが高いために手数料が上がる可能性もあります。
ファクタリング審査について詳しくは下記の記事をご覧ください。
ファクタリングの審査に通るポイントは3つ!審査基準や注意点を解説
ファクタリングの審査に通らない原因は?審査に通る5つのポイント
6.ファクタリングを依頼する会社の選び方とは

ファクタリング会社は複数存在します。ここでは、ファクタリングを依頼する会社の選び方について解説します。
6-1.運営会社の信頼性を確認する
数あるファクタリング会社の中には悪質なファクタリング会社も存在するため、運営会社の信頼性をよく確認しましょう。インターネット上で検索すれば、利用者による口コミをチェックできます。良い口コミと悪い口コミの両方に目を通し、総合的な判断をする必要があります。また、ホームページで業歴や実績などを確認したり、サポート体制の有無や充実度もチェックしたりするとより安心です。
6-2.資金調達の上限額をチェックする
資金調達の上限額は、各ファクタリング会社によってさまざまです。また、法人のみまたは個人のみを対象としているファクタリング会社も存在します。状況によって、最適なファクタリング会社は異なります。利用頻度も考慮し、自社にとって利用しやすいファクタリング会社を選びましょう。
6-3.償還請求権について確認する
償還請求権とは、売掛先が売掛金を支払えなくなった場合、ファクタリング会社が被った損失を利用者に請求する権利です。一般的には、償還請求権を定めず、売掛金を回収できなくても利用者に補填を求めないファクタリング会社が多いです。
ただし、なかには償還請求権を定めているファクタリング会社も存在します。償還請求権が定められている契約では、手数料が割安なケースもよく見られます。手数料の安さだけを重視して契約すると、万が一売掛先が売掛金を支払えなくなったときに利用者が大きな損失を被るため注意が必要です。
6-4.契約の方法で選ぶ
ファクタリング会社によって、契約の方法もさまざです。具体的には、対面、郵送、オンラインなどがあります。オンラインは、特にスピーディな資金調達を実現できるため、即日での資金調達を希望する方はオンライン契約できるファクタリング会社で契約するのがおすすめです。
オンラインファクタリングについて詳しくは下記の記事をご覧ください。
オンラインファクタリングとは?メリット・デメリットと注意点を解説
6-5.妥当な手数料を把握する
ファクタリングの手数料は、ファクタリング会社がそれぞれ設定しています。一般には、2者間ファクタリングは、3者間ファクタリングよりも手数料が高めに設定されています。妥当な手数料を見極め、契約を希望するファクタリング会社が適切な手数料を設定しているか確認しましょう。すでに触れたとおり、手数料が安すぎる場合は償還請求権がされている可能性もあります。
ファクタリングの手数料について詳しくは下記の記事をご覧ください。
ファクタリング手数料相場は?高くなる理由と手数料の決まり方
6-6.複数社で見積りをとる
ファクタリングを利用する際は、複数社から見積りをとりましょう。複数社の見積りを比較すれば、適切な契約条件や手数料の相場などを把握しやすくなります。また、条件の交渉をする際も、他社の見積りを提示すると説得力が増します。
7.違法性がない安全なファクタリング会社紹介

具体的には、どのファクタリング会社がおすすめなのでしょうか。違法性がない安全なファクタリング会社を厳選して紹介します。
7-1.ビートレーディング
手数料 | ・2者間ファクタリング:4%~12%程度 ・3者間ファクタリング:2%~9%程度 |
入金までの日数 | 最短2時間 |
利用可能額 | 上限・下限なし |
ビートレーディングは、月間800件以上・取引実績4.6万社以上・累計買取額は1,060億円という豊富な取引実績を誇るファクタリング会社です。(2023年3月時点)。
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しており、2者間ファクタリングでは最短2時間の支払いが可能です。契約方法は対面(来社または訪問)とオンラインから希望の契約方法を選択できます。基本的には、売掛先が法人なら業種を問わず利用でき、売掛先が個人事業主であっても、状況によってはファクタリングの利用が可能です。
また、償還請求権の設定もないため、売掛金の未回収が発生しても補填を求められる心配はありません。
7-2.ベストファクター
手数料 | 2%~20% |
入金までの日数 | 最短即日 |
利用可能額 | 30万円以上 |
ベストファクターの申込方法は、対面、電話、オンラインです。ホームページには簡易診断シミュレーターがあり、7つの項目に答えると30秒で入金額の確認が可能です。電話なら、5分で入金額が分かります。
ベストファクターの利用者の業種で最も多いのは、建設業です。利用額が最も高いのは、今のところ物流業となっています。他にも幅広い業種に対してファクタリングのサービスを提供しています。基本的には、法人も個人も利用可能です。
また、財務コンサルティングのサービスも提供しています。財務コンサルティングは、ベストファクターのファクタリングを利用している場合または今後利用する見込みがある場合に受けられます。
7-3.OLTA
手数料 | 2%~9% |
入金までの日数 | 最短即日 |
利用可能額 | 上限・下限なし |
OLTAは、提携銀行数が最も多いファクタリング会社です(2021年6月現在)。これまでの累計事業者数は10,000件、累計申込金額は1,000億円にのぼります。
OLTAが対応している申込方法は、オンラインによる申し込みのみです。PDF、Excel、PNGなどの形式で書類をアップロードすると、審査が行われます。手続きはパソコンでもスマートフォンでも可能です。
また、請求書の一部の買い取りにも対応しています。必要な資金の分だけ自由にファクタリングできるため、無駄な手数料を発生させずに済みます。見積り後のキャンセルもできます。
7-4.日本中小企業金融サポート機構
手数料 | 1.5%~ |
入金までの日数 | 最短3時間 |
利用可能額 | 上限・下限なし |
日本中小企業金融サポート機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長から認定を受けている経営革新等支援機関です。経営革新等支援機関の認定は、中小企業経営力強化支援法に基づいて行われています。日本中小企業金融サポート機構は株式会社ではなく、一般社団法人です。
2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しているため、状況に合わせて選択できます。法人だけでなく、個人事業主でも利用可能です。17時までに契約が完了すれば、即日で入金されます。
ファクタリングに関する相談方法は、ホームページのフォームへの入力や電話などです。ホームページには即日調達診断があり、2つの質問に回答すれば調達可能な金額を確認することができます。
7-5.Mentor Capital
手数料 | 要問い合わせ |
入金までの日数 | 最短即日 |
利用可能額 | 要問い合わせ |
Mentor Capitalは、東京都内で年間200件以上の取引実績を誇るファクタリング会社です。東京の企業ですが、北海道から沖縄までの全国47都道府県すべてに対応しています。法人と個人のどちらでも利用可能です。卸売業、製造業、建設業などさまざまな業種で利用されています。
申込方法は、オンライン、メール、FAXなどがあります。初めて契約する場合は、来社または訪問による対面での手続きが必要です。対面での手続きが困難であれば、郵送による契約もできます。専任のスタッフがつくため、ファクタリングを利用するのが初めてでも不安や疑問を解消しながら手続きを進めることが可能です。
違法性があるサービスを提供しているところもありますが、上記で紹介した5社のファクタリング会社であれば安全に資金を調達できます。前述した選び方を参考に、自社にとってメリットが大きいファクタリング会社を探してみましょう。
8.まとめ
本記事ではファクタリングについてや法人がファクタリングを利用するメリット・デメリット、法人におすすめのファクタリング会社など下記6つのポイントについて解説しました。
〇ファクタリングとは
売掛金(売掛債権)を売却することにより支払期日よりも早く資金を確保することができる資金調達の方法。
〇ファクタリングには2種類の契約方法がある
「2者間ファクタリング」―利用者とファクタリング会社の2者で契約を交わす
「3者間ファクタリング」―利用者、売掛先、ファクタリング会社の3者で契約を交わす
〇ファクタリングを利用するメリットは6つ
・即日で資金を調達できる
・自社の状態が悪くても利用できる可能性がある
・資金繰り・キャッシュフローを改善できる
・売掛債権の未回収リスクを防止できる
・売掛先との関係に影響が出ない(2者間ファクタリングの場合)
・決算書にひびかない
〇ファクタリングを利用する際の注意点は3つ
・手数料がかかる
・売掛債権の金額以上の資金調達ができない
・悪徳業者を見極めて依頼する必要がある
〇ファクタリングの審査でチェックされるポイントは3つ
・法人の設立日
・売掛債権の内容
・売掛先の信用力
〇ファクタリング会社を選ぶ際に確認すべきポイントは6つ
・運営会社の信頼性を確認する
・資金調達の上限額をチェックする
・償還請求権について確認する
・契約の方法で選ぶ
・妥当な手数料を把握する
・複数社で見積もりをとる
ファクタリングは大型案件受注のための準備金や融資までのつなぎ資金が必要になった法人におすすめの資金調達方法です。「違法性がない安全なファクタリング会社紹介」でファクタリング会社を紹介しておりますので、会社選びの際に参考にしてください。
ビートレーディングは年間800件以上・取引実績4.6万社以上・累計買取額は1,060億円という豊富な取引実績を誇るファクタリング会社です(2023年3月時点)。審査は最短30分で完了し、申し込みから入金まで最短2時間なのでスピーディな資金調達が可能です。
ファクタリング会社を探している方はぜひお気軽にお問い合わせください。

【監修】株式会社ビートレーディング編集部編集長
筑波大学大学院修士課程修了後、上場企業に勤務。不動産ファンドの運用・法務を担当した後、中小企業の事業再生や資金繰り支援を経験。その後弊社代表から直々の誘いを受け、株式会社ビートレーディングに入社。現在はマーケティング・法務・審査など会社の業務に幅広く携わる。
<保有資格>宅地建物取引士/貸金業務取扱主任者