見積依頼

建設業者にファクタリング利用者が多い理由は?5つのメリットと注意点

建設業者にファクタリング利用者が多い理由は?5つのメリットと注意点

ファクタリングの基礎知識

「建設業者のファクタリング利用ってどうなのかな?メリットが大きいって聞くけど本当?」
「建設業者向きのファクタリング会社ってあるの?判断のポイントや注意点が知りたい!」

ファクタリングとは、『売掛金をファクタリング会社へ売却し、手数料を差し引いた代金を受け取って資金調達する手法(サービス)のこと』です。

工期が長く売掛金の入金までに時間のかかる建設業と相性が良く、近年建設業者の利用が拡大しています。

ただ、ファクタリングについて詳しく知らない方は、利用に不安を感じたり、どんな風に建設業と相性が良いのか疑問に思う場合もあるでしょう。

そこで本記事では、建設業者にファクタリング利用者が多い理由をわかりやすく解説します。

売掛債権を「買い取る」ファクタリングは、金融機関からお金を「借りる」融資とは全くの別物です。

融資と違って、審査で何より重視されるのは売掛先(取引先)の財務状況で、自社(利用者)は仮に赤字であっても利用が可能です。

ただし、ファクタリングの利用には一定の手数料がかかります。
中には法外な手数料を提示して、正当なファクタリング業務を遂行しない悪徳業者も存在します。

本記事では、優良なファクタリング会社を見極められるように、「ファクタリング会社を選ぶときのポイント」について言及し、「建設業者におすすめのファクタリング会社」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
・建設業者に利用者が多い「ファクタリング」とは?
・建設業者にファクタリング利用者が多い5つの理由
・建設業者がファクタリング会社を選ぶときの4つのポイント
・建設業者におすすめのファクタリング会社3選
・建設業者がファクタリングを利用するときの注意点

この記事を読めば、貴社にとって最適な資金調達方法が具体的にイメージできるようになります。

まずは、ファクタリングが多くの建設業者から選ばれているのは何故なのかという所から見ていきましょう。

1.建設業者に利用者が多い!|ファクタリングとは

ファクタリングには「2者間」「3者間」の2つの取引形態があり、利用する際には、両者の違いをしっかり把握して、どちらを選択すべきかを考えておく必要があります。

1章では、ファクタリングへの理解を深めるために、2種類の取引形態について解説します。

1-1.ファクタリングの取引形態は2種類ある

ファクタリングの取引形態は、2種類に分けられます。

・2者間ファクタリング
・3者間ファクタリング

それぞれ解説していきましょう。

1-1-1.「2者間ファクタリング」

2者間ファクタリングとは、「ファクタリング会社」と「ファクタリング利用会社」の2者の間で行われるファクタリングのことです。

取引の流れは以下のようになります。

①売掛金が発生
②ファクタリング利用会社が、売掛金をファクタリング会社に売却
③ファクタリング会社は、ファクタリング利用会社に売却代金を支払う
④売掛先からファクタリング利用会社に、売掛金が支払われる
⑤ファクタリング利用会社は、回収した売掛金をファクタリング会社に支払う

この取引形態の最大のメリットは、売掛先にはファクタリングを利用した事実を知られないことです。

2者だけで取引が行われるので、売掛先から「資金繰りが苦しいのでは?」といった疑念を持たれる心配がありません。

1-1-2.「3者間ファクタリング」

3者間ファクタリングは、「ファクタリング会社」と「ファクタリング利用会社」、「売掛先の会社」の、3者間で行われるファクタリングです。

ファクタリング会社は売掛先の信用調査等の審査を行い、可決したらファクタリング利用会社は売掛先に連絡し、ファクタリング会社への売掛金の売却の承諾を得ます。

その契約が成立すると、ファクタリング会社からファクタリング利用会社に売掛金の売却代金が支払われるのです。

具体的な取引の流れは以下のようになります。

①売掛金が発生
②ファクタリング利用会社は売掛先にファクタリングの利用を連絡する
③売掛先がファクタリング会社との契約を承諾
④ファクタリング利用会社、売掛先、ファクタリング会社で契約(売掛債権を譲渡)
⑤ファクタリング会社がファクタリング利用会社に売掛金の売却代金を支払う
⑥売掛金は、売掛先からファクタリング会社に直接支払われる
※①と②が逆になるケースもあります

3者間ファクタリングの最大のメリットは手数料が2者間よりも低いことです。

これは、ファクタリング会社が売掛先に債権の存在等を直接確認できる所に起因しています。

しかし、利用するには売掛先の合意が必須なので、売掛先の承認が得られなければ3者間ファクタリングを利用することができません。

1-2.建設業者とファクタリングは「相性が良い」と言われている

記事をご覧のあなたも、一度は「建設業者とファクタリンングは相性が良い」「建設業者にはファクタリングがおすすめ!」といった言葉を耳にされたのではないでしょうか。

冒頭で述べたように、工期が長く売掛金の入金に時間のかかる建設業界ではファクタリングによるメリットが大きく、近年その利用は急速に広がっています。

ファクタリングは「借入」ではないため、公共工事を受注する業者にとっては「経営事項審査」への影響を与えずに資金調達が可能になる点も魅力でしょう。

他にも、建設業者だからこそファクタリングを利用したい理由、得られるメリットは数多くあります。
こちらについては次章で詳しく解説していきます。

2.建設業者にファクタリング利用者が多い5つの理由

ファクタリングが特に建設業者に好まれるのには、主に5つの理由があります。

建設業にファクタリング利用者が多い理由
利用しても負債が増えない
建設業では多額の前金が必要になる
建設業では売掛金が支払われるまでの期間が長い
ファクタリングは赤字でも利用できる
取引先の倒産リスクを恐れる必要がなくなる

それぞれ解説します。

ファクタリングの利用でどんなメリットがあるのか、しっかり把握していきましょう。

2-1.理由①|利用しても負債が増えない

建設業者にファクタリングが好まれる1つ目の理由は、利用しても負債が増えないという点です。

負債が大きくならないということは、対外的に見て経営状態を不安視されるリスクが少なくなります。

繰り返し述べているように、ファクタリングは自社保有の売掛金をファクタリング会社へ早期売却することで現金を得る資金調達方法です。

貸借対照表上の「資産」に計上される売掛金が減って現金が増えるだけで、ファクタリングで調達したお金が負債に計上されるわけではありません。

経営事項審査(入札審査)や銀行融資審査等を控えている建設業者では、特に財務状況が重要になります。

負債が増えないファクタリングでの資金調達は、そうした建設業の需要を満たしているのです。

2-2.理由②|建設業では多額の前金が必要になる

ファクタリングが好まれる理由の2つ目は、建設業では仕事を請け負った際に多額の前金(材料等の先払い等)が必要になることです。

請負代金を受け取れるのは完成後であることが多いので、それまでに動かせる資金がないと仕事が遂行できないのです。

例えば、工事に要する材料、人件費、重機のレンタル費用、外注費なども、基本的には請け負った会社が先払いしなくてはならないことも多いです。
※一部を「前金」として支払うケースもあります

ひとつひとつの仕事に多額の前金(材料等の先払い等)が必要になるため、資金力がない会社は仕事を受注しづらくなってしまいます。

資金が用意できない場合、大型案件を受注したくても断らなければいけない場合もあるでしょう。

そんな時にファクタリングを使って資金調達を行えば、前金を負担することによる資金繰りの悩みが解消できて、大型案件の受注も可能になります。

2-3.理由③|建設業では売掛金が支払われるまでの期間が長い

建設業者のファクタリング利用者が多い理由として、建設業では売掛金が支払われるまでの期間が長いことが挙げられます。

売掛金の入金が遅いため、資金不足に陥るリスクが高いのです。

建設業界では、受注した仕事を行ってから支払われるまでに2か月〜3か月程度かかるのは当たり前で、取引先によってはもっと待たされる場合もあります。

その間、支出に応じた収入がないと、次の仕事を受けることや経営を維持するのが難しくなってしまいます。

このようなリスクを抑えるために、数多くの建設業者が融資よりも早く資金調達ができ、負債の増えないファクタリングを利用しています。

2-4.理由④|ファクタリングは赤字でも利用できる

自社の経営が赤字でも利用できるのは、ファクタリングの大きなメリットです。

ファクタリングは売掛金で資金調達する取引の性質上、売掛先(取引先の会社)の経営状態は重視されますが、自社の業績はそこまで重視されないのです。

たとえば、借入の場合、自社の赤字はマイナス要因になります。

経営状態が良くないと貸し倒れのリスクが高いと考えられ、まず審査には通らないでしょう。

一方、ファクタリングであれば、自社の信用度はそれほど重視されないため、赤字の企業であっても、多くの場合利用することが可能になります。

2-5.理由⑤|取引先の倒産リスクを恐れる必要がなくなる

取引先の倒産リスクを恐れる必要がなくなるのも、建設業者の多くがファクタリングに魅力を感じる理由のひとつです。

仮に、大きな案件を請け負ったとして、仕事を完遂したあとで取引先企業が倒産した場合、売掛金を回収するのは非常に困難です。
回収できなければ、自社の経営に大きな打撃を受けることは必須でしょう。

しかし、償還請求権のない(ノンリコース)ファクタリングを利用した場合、このような倒産リスクを負うのはファクタリング会社です。

ファクタリング会社に売掛金を買い取ってもらった後に取引先が倒産したとしても、ファクタリング利用会社が回収不能分の補填をする必要は一切ありません。

浮き沈みの多い建設業界において、取引先の倒産リスクを恐れる必要なく仕事を請け負えることは、ファクタリング利用の大きなメリットといえるでしょう。

3.建設業者がファクタリング会社を選ぶときの4つのポイント

建設業界に強いファクタリング会社を選ぶときのポイントは4つあります。

建設業に強いファクタリング会社を選ぶポイント
建設業界での実績がある会社を選ぶ​​
手数料が低い会社を選ぶ
入金のスピードが早い会社を選ぶ
買取限度額が高い会社を選ぶ

順に説明します。

あなたと相性の良い、優良なファクタリング会社を選ぶためによく読んで理解しておきましょう。

3-1.建設業界での実績がある会社を選ぶ

建設業者がファクタリング会社を選ぶ上での重要なポイントは、建設業界での実績がある会社を選ぶことです。

建設業界での実績が豊富であれば、他の業種に当てはまらない「建設業ならでは」の事情に精通しているので信頼できます。

ご存知のように、建設業では他の業種よりも資金繰りが安定しにくい面があります。

多額の前金が必要な上、工事の遅延などで売掛金の回収が遅れることも珍しくありません。

大きな案件を請け負って資材や業者を手配した後で、発注先の会社が倒産してしまうこともあります。

このように、他の業種には当てはまらない特殊な事が発生しやすい業界であるため、業界内部事情に詳しいファクタリング会社を選ぶことが重要なのです。

公式サイトや口コミ、レビューを参考に、建設業界での実績があるファクタリング会社を選びましょう。

3-2.手数料が低い会社を選ぶ

ポイントの2つ目は、手数料が低い会社を選ぶことです。

手数料が高いということは、その分、手元に入金される金額が少なくなります。

ファクタリングの手数料は、売掛金から引かれるため、手数料として支払っている感覚があまりなかったりします。

しかしながら、せっかくファクタリングを利用して資金繰りをするのに、手数料が大きく差し引かれて売掛金を減らしてしまったのでは元も子もありません。

ファクタイング会社を選ぶ時には、手数料の確認を怠らないようにしましょう。

そして、無理のない低い手数料を提示してくれる会社と契約することをおすすめします。

3-3.入金のスピードが早い会社を選ぶ

ポイントの3つ目は、入金のスピードが早い会社を選ぶことです。

すぐにでも資金が必要だからファクタリングを利用されると思いますので、入金のスピードは早ければ早いほど良いでしょう。

ファクタリング会社はそれぞれ入金のスピードが異なります。

中には、最短即日で売掛金を資金化できるところもあります。

また、一般に3者間取引より、2者間取引の方が契約にかかる時間を短縮できます。

さらに、オンライン契約であれば、担当者の来訪を待ったり事務所を訪れたりする必要がないため、契約が短時間で締結できます。

より早い資金化を望むのであれば、オンライン契約を扱っているファクタリング会社から選ぶのも一案でしょう。

3-4.買取限度額が高い会社を選ぶ

買取限度額が高い会社を選ぶのも、大事なポイントの1つです。

建設業では、大きな額の売掛金が発生しやすいので、買取限度額が低いファクタリング会社は利用しにくいです。

ファクタリング会社の多くは買い取れる売掛金の額に上限を設定しています。

多額の売掛金を買い取り、それが踏み倒されてしまった場合、ファクタリング会社がダメージを負って倒産する可能性があるからです。

それでも、買取限度額を高く設定していたり、中には買取上限額を設けていない会社がありますので、売掛金が高額になりがちな建設業の人は、そういったファクタリング会社を選ぶようにしましょう。

チェック!【複数のファクタリング会社から見積もりをとろう】

ファクタリング会社を利用する際は、2社以上の会社から見積もりをとって、サービス内容や手数料だけでなく担当者との相性も比較検討​​することをおすすめします
 
ファクタリング会社はそれぞれでサービスや手数料の割合が異なります。
中には、法外な手数料を提示する悪徳業者がいないとも限りません。
また、担当者が建設業界に精通している、親身に相談にのってくれるといった、担当者との相性も重要です。
 
審査通過率の高さや入金の早さを謳っていても利用すべきでない会社もあり、それを見極める上でも、見積もりの比較検討が必須となります。
 
ファクタリング会社選びは、しっかり一定の時間をかけて行いましょう。

4.建設業におすすめのファクタリング会社3選

建設業におすすめのファクタリング会社を3選ご紹介します。

①株式会社ビートレーディング
②株式会社エスコム
③株式会社No.1

3社共に、建設業界に実績のある会社になります。

解説していきますので、順に見ていってください。

4-1.調達スピード最短5時間!「株式会社ビートレーディング」

出典:株式会社ビートレーディング公式サイト

「ビートレーディング」は、2012年創業の信頼性の高いファクタリング会社です。
取扱件数は3.7万件以上、累計取扱高900億円以上と業界トップクラスの実績を誇ります。

申し込みから契約まですべてオンラインで完結!
東京、仙台、大阪、福岡に拠点を持ち、日本全国スピーディーに対応可能です。

建設業者との取引実績も豊富で、下記のような喜びの声も多く寄せられています。

【建設業の利用事例】

大型案件の受注により材料費を前払いする必要がありました。
初めての利用で不安だったのですが、担当の方に親切に対応して頂きました。
申し込みの翌日には資金を調達することができたので、工事も予定通り終えることができました。
今後急な受注があっても焦らず自信を持って引き受けられるので心強いです。

電話では、専任オペレーターが質問に丁寧に対応し、平均30分以内で審査結果をお伝えしますのでお気軽にご相談ください。

【ビートレーディング】

対象となる事業者法人
個人事業主
利用可能額上限なし
取引形態2者間
3者間
契約方法オンライン、来社、訪問
ご相談はコチラ0120-265-039
株式会社ビートレーディング

4-2.高額な売掛金も即資金化「株式会社エスコム」

出展:株式会社エスコム

「株式会社エスコム」は大阪に本社を構え、関西圏をはじめ日本全国対応しているファクタリング会社です。

最短即日で30万円~1億円までの買取が可能なため、建設業の高額になりがちな売掛金も即日で資金化することができます。

「安心・効率的・迅速」をコンセプトとしたファクタリングサービスで顧客満足度は98.5%と多くの利用者から高い評価を得ています。

【株式会社エスコム】

対象となる事業者法人
利用可能額30万~1億円
取引形態2社間
3社間
契約方法オンラインのみ
ご相談はコチラ0120-44-7545
株式会社S-COM

4-3.お客様満足度95%!株式会社No.1

出典:株式会社No.1

「株式会社No.1」は、50万円から5,000万円の資金調達に最短30分で対応するなど、対応の早さと業界最低水準の手数料の安さが人気のファクタリング会社です。

法人だけでなく、個人事業主やフリーランス向けにも様々なファクタリングサービスを展開しており、中でも建設業者向けのファクタリングは、お客様満足度が95%と非常に高い水準です。

審査通過率90%以上​​(2021年5月時点)!他社からの乗り換えも受け付けています。

【株式会社No.1】

対象となる事業者法人
個人事業主
フリーランス
利用可能額最小10万円から最大5,000万円​​
※5,000万円以上は応相談
取引形態2社間
3社間
契約方法オンライン
対面
ご相談はコチラ0120-700-339
株式会社No.1

いかがでしょう。興味のある会社が見つかりましたでしょうか。

ただ、これらおすすめのファクタリング会社を利用する際にも、ぜひ心にとめておいていただきたい注意点がいくつかあります。

次章で解説しますので、漏れのないようしっかりチェックしてください。

5.建設業者がファクタリングを利用する際の6つの注意点

建設業者がファクタリングを利用する際、注意していただきたい点が6つあります。

下記表にまとめましたので、ファクタリング会社と契約する前に、よく読んで把握しておきましょう。




①手数料がかかる
借入ではないので利息はかからないが、手数料はかかる。
 
【目安】※会社によって異なります
2者間ファクタリング:8~18%
3者間ファクタリング:2%〜9%
 
なるべく手数料の低いファクタリング会社を選びましょう。



②売掛先の業績が悪いと利用できない
ファクタリング会社が1番避けたいのは、売掛先(取引先)が倒産して売掛金が回収できなくなること。
 
そのためファクタリング会社は売掛先の経営状態を何より重視し、業績が芳しくないと、ファクタリングは利用できない。
 
ファクタリング利用の際は、売掛先(取引先)の経営状態も注視しましょう。


③譲渡不可の売掛債権は使えない
ファクタリングでは売掛金を受け取る権利をファクタリング会社に譲渡するため、譲渡不可の売掛金は対象外としているファクタリング会社もある。
 
売掛金の中には、ファクタリングに使えない譲渡不可の条項が含まれているも​​のがありますので、その場合は譲渡不可の売掛金も対応可能なファクタリング会社を利用しましょう。

④売掛金以上の金額は受け取れない
ファクタリングは借入と違い、売掛金を先に資金化する仕組みなので、売掛金以上の金額が支払われることはない。
 
売掛金以上の資金が必要な場合は、融資の利用を検討しましょう。


⑤業績悪化を疑われる可能性がある
3者間ファクタリングを選択した場合、売掛先(取引先)の合意が必要であるため、相手に業績悪化を疑われる可能性がある。
 
売掛先(取引先)にファクタリングの利用を知られたくない場合は、2者間ファクタリングを選びましょう。



⑥悪徳業者に騙される可能性がある
ファクタリングを扱う会社の中には、悪質な運営を行う悪徳業者もある。
 
【見極めポイント】※こんな会社は選ばない!
・手数料が他社よりかなり高い
・事務所の住所を公開していない
・固定電話がない
・契約書の用意がなかったり控えが渡されない
 
事前に見積もりをとって他社と比較検討するなどして、悪徳業者に騙されないよう注意しましょう。

6.取引実績3.7万社以上!累計買取額900億円!「ビートレーディング」のファクタリング

2012年創業の「ビートレーディング」は、皆さまの高い信頼を得て、取引実績3.7万社以上、累計買取額900億円を達成(2022年3月時点)しました。

豊富な実績から、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応いたしますので、はじめて利用する方や忙しい方でも安心してご利用いただけます。

6-1.調達スピードは最短5時間!審査通過率98%!

ビートレーディングでは、時代のニーズに合わせたオンライン契約を導入!

手続きを簡素化することで、最短5時間での資金化を実現しました。

買取金額は無制限なので大型案件の多い建設業の方にも安心です。

他社と比較しても、ビートレーディングのファクタリングの柔軟性がご理解いただけます。

6-2.必要書類は2点だけ!

ビートレーディングでの契約に必要な書類は、以下の点のみとなっています。

・売掛先からの入金が確認できる通帳のコピー(表紙付2か月分)
・売掛債権に関する資料(契約書・発注書・請求書など)

審査結果は資料をご提出いただきましたら最短30分以内にお伝えします

申込から契約までオンラインで完結するため、無駄なコストや手間はかかりません。

お急ぎの方は、こちらのスピード見積もりをご利用ください。

※給料債権の買取りは実施しておりません​​

7.まとめ

建設業者にファクタリングを利用する人が多い理由は5つあります。

・利用しても負債が増えない
・建設業では多額の前金が必要になる
・建設業では売掛金が支払われるまでの期間が長い
・ファクタリングは赤字でも利用できる
・取引先の倒産リスクを恐れる必要がなくなる

建設業者がファクタリング会社を選ぶときのポイントは4つです。

・​​建設業界での実績がある会社を選ぶ​​
・手数料が低い会社を選ぶ
・入金のスピードが早い会社を選ぶ
・買取限度額が高い会社を選ぶ

ファクタリング会社の中には正当なサービスを行わず、法外な手数料を要求する悪徳業者もありますので、利用の際には、複数社から見積もりをとって、サービス内容や手数料だけでなく担当者との相性も比較検討​​するようにしましょう。

この記事が、貴社の資金調達に関する疑問やお悩みの解消に少しでも役立てば幸いです。